ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

2024年ありがとうございました!

2024-12-31 23:59:39 | 雑記

2024年も最終日。

今年も1年が早かった!

2024年はうるう年だったので、例年より1日多かったそうですが

 

私の場合、家のことにかかる時間が増え、時間的にも体力的も、そして精神的にも負担を感じるようになってきた1年でした。

 

ですが、ブログを訪問してくださる皆さんに力をいただき、友人たちにも元気をもらい、2024年もなんとかやってこられました。

ありがとうございました!

 

2025年もどうぞよろしくお願いいたします

 

叔母が送ってきた荷物の中に会津の黒豆の缶詰があり、おせちの黒豆にしました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日前日は庭掃除と料理と

2024-12-30 23:58:37 | 雑記

今年も残すところあと1日となりました。

掃除に料理に、と、やることはたくさんありますが、今日は庭掃除に最も多くの時間を割きました。

 

放置していた落ち葉を集めると、大きなゴミ袋が満杯になりました。

壊れたプラスチック製の植木鉢や雑多なゴミも多く、これらも集めると大きなゴミ袋ひとつ分。

まだまだ捨てたいものはありましたが、さすがに何袋も出せないので、庭ゴミは2袋にとどめました

 

しかし、庭仕事って腰に来ますね…

これ以上、掃除作業をするのは厳しそうなので、大晦日は料理作りを中心に進めていこうと思います。

 

友人自家製の山東菜の漬物をいただきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剥がれた爪のその後

2024-12-29 23:59:17 | 美容&健康

今年の2月、車のドアに左手中指を思いっきり挟んで負傷し、その後しばらくして爪が剥がれたことを書きました。

 

爪は、手の指なら半年、脚の指なら1年で元のように生えてくるとのこと。

私の爪も、しばらくすると根元から新しいものが生え始め、だんだんと元の状態になってきました。

 

予想通り、半年でかなり元のようになりましたが、よく見ると、爪の先端部分がまだ少し陥没していています。

12月に入り、爪が剥がれた痕跡は完全になくなりました

 

人間の復元力って本当に素晴らしい~

来年は、まずは怪我そのものをしないようにしたいですね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治ったと思ったのにまだ出てくるしぶとい湿疹

2024-12-28 23:58:47 | 美容&健康

今年の5月、顔に酷い湿疹ができ、皮膚科で処方してもらった軟膏で治した話を前に書きました。

 

湿疹については、その後も調子が悪い時に小さくポチっと出てきたりしていますが、軟膏でその都度対処してきました。

発症してから7カ月以上なので、さすがにもう大きくは出てこないでしょう、と思っていたら、3日ほど前に10円玉くらいの大きさの範囲の湿疹がぽこっと出現しました。

 

マスクで隠れる位置なので、外出時はマスクで隠していますが、マスクを外さないと、という外出が本日ありました。

このままの状態ではさすがに…

 

洗顔後にプロペト(純度の高いワセリン)を塗った後、敏感肌用のBBクリームと薬用パウダーで仕上げ、なんとか目立たなくなりました。

 

 

リラックスのひととき

 

 

この湿疹が出て移行、新しい化粧品類を顔に塗ることに不安があり、また使いかけのものでも反応が出たら怖いので、もったいないと思いながら処分しました。

 

帯状疱疹のような痛みが出ているわけではありませんが、たまに出てくるこの湿疹も、帯状疱疹と同じくストレスや疲労による免疫力低下が原因になっているのかも?

疲労の蓄積は自覚しているので、なんとかしたいとは思っていますが…

 

大掃除や新年の準備など、なにかと忙しい年末、皆さんもどうぞご無理のないようにお過ごしください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニックのロゼCAVA for ローストチキン@クリスマス

2024-12-27 23:59:42 | ワイン&酒

クリスマスは普段よりもいいワインを飲みたい、と思う人は多いでしょうか。

私もそう思いましたが、ちょうどいい感じのものが手元になく、結果としていつも通りな選び方になってしまいました。

 

CODORNÍU BARCELONA 1872 ORGANIC ROSÉ BRUT(Spain)

コドルニウ バルセロナ1872 ロゼ ブリュット

 

スペインの瓶内二次発酵スパークリングワインのCAVAで、色はロゼ。

オーガニックの認証を取得しています。

 

 

ブドウ品種は、ガルナッチャ、トレパット、モナストレルなどなど。

ロゼなので黒ブドウを使っていますが、スペインらしい品種なのがいいですね。

 

モザイク模様のデザインが華やかなシリーズで、日本限定だとか

 

泡が元気で、開ける際にワイヤーをゆるめただけでスパーン!とコルクが抜けました!

このところずっと、コルクが硬いスパークリングばっかりだったので油断しました(笑)

 

ロゼらしいフルーティーさが魅力的で、口あたりよく、すいすい飲めます。

泡はざっくり快活。

素直でシンプルで、価格もお手頃。

ローストチキンにもよく合いました

 

口なじみがよく、色々なフードと合わせやすいので、このところ、スパークリングワインはロゼばかり選んで買っている気がします。

 

※輸入元:日本酒類販売

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの本命スイーツはまだこれから・・・

2024-12-26 23:59:42 | 甘いもん

クリスマスが終わり、一気に年末ムードに突入しましたね。

クリスマスのスイーツは華やかで多彩ですが、年末年始のスイーツというと、特定するものが乏しい感じでしょうか?

 

今年のクリスマスは、シュトレンパネットーネを用意しました。

シュトレン(ドイツ産)は少しずつ食べていましたが、パネットーネ(イタリア産)の1kgサイズが、まだ手つかずのまま残っています。

 

パネットーネ 

 

大きいの1個に、ミニサイズが3個、手つかずで残っています。

残っている理由は、目移りしてほかのクリスマススイーツを買ってしまったから(笑)

 

 

ローソン Uchi Café ブッシュ・ド・ノエル

 

クリスマスの定番といえば、トラディショナルな薪型のブッシュ・ド・ノエル。

ローソンに手頃なサイズのものがあったので、つい買ってしまいました

 

 

そのほかに、クリスマス限定品というこちらも。

 

プレシア Xmasティラミスタルト

 

スーパーで目についたので、これもひとまず購入

 

そのほかにも、ちまちま食べていたので、パネットーネまでたどり着けず…

それなのに、またまた別のパネットーネを買ってきてしまいました

 

パネットーネやシュトレンは保存性が高いので賞味期限が長く、手元にあるパネットーネとシュトレンの賞味期限も春先までです。

急がなくてもいいので、新年以降にゆっくり食べようと思っています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのごちそうはゆるく手作りで

2024-12-25 23:59:05 | おいしい食べもん

今年のクリスマスはどこかに出かける予定もないので、年末の大掃除やおせち作りに向けた計画を練っていました。

 

我が家のクリスマスのごちそうは、丸鶏や骨付きもも肉を焼く、というシンプルなもの。

スーパーのチラシを見ると、今年はさすがに価格が上がり、鶏もも1本でもいいお値段!

 

自家製ローストチキン

 

丸鶏を買い、約1時間かけてじっくり焼き上げました。 

パサつきなく、しっとり~

 

おいしゅうございました。

残りはゆっくり楽しみます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院&手術を回避!

2024-12-24 23:50:13 | 美容&健康

病院で5時間・・・  から続きます

 

母の足の裏にできた出来物が傷ついて何度も出血を繰り返すため、皮膚科2軒に罹りました。

が、そこでは手術できないといわれ、大学病院への紹介状を書いてもらい、年明けに入院して手術することになりましたが…

 

大学病院で診察を終えて帰宅後、それまでは痛みを訴えてこなかった母が、夜になって「痛い、痛い」と言います。

翌日も「痛い」と繰り返しますが、診察してもらったばかりですし、様子を見るしかありません。

 

そのさらに翌日、デイサービスから帰ってきた母の足の裏を見ると、え?出来物がなくなってる?!

 

ブルーベリーのような形状と大きさのしぶとい出来物で、手術するしかないと何人もの皮膚科医が診断したはずなのに、なぜかポロリと取れたようです?

しかも、取れた痕も意外とつるっとしていて、しばらく処方薬を塗っていたら、すっかりキレイになってしまいました

 

こんなにキレイな状態なのに、年明けに入院&手術すべき?

入院予定の大学病院に電話して状況を話し、診察の予約を入れてもらいました。

 

で、本日、診察に行ってきたのですが、

すっかりキレイになった足の裏を見た医師いわく「手術しなくていいですね」

 

ということで、入院&出術はキャンセルとなり、また変化が見られたら対処しましょう、ということに落ち着きました。

年明け早々の入院手術はいろいろと大変と思っていたので、それがなくなって良かったです。

思いがけず、嬉しいクリスマスプレゼントとなりました(笑)

 

 

我が家の庭の柿、本日、今年の最後の1個を食べました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな一升瓶の日本酒も飲んでみた

2024-12-23 23:59:30 | ワイン&酒

仕事上、当然ワインやビールの知識はありますが、日本酒となると、カップ酒で学びながら飲む程度。

四合瓶の日本酒を買うことは年に一度あるかどうか、というこの私が、一升瓶の日本酒を買ってみました!

 

金紋朝日しぼってそのまま低温貯蔵 1800ml 

小山本家酒造(埼玉県さいたま市)

 

安くなっていたこと、お正月が近いこともあり、1本あってもいいかしら?

 

 

しぼってそのままの原酒を生のまま低温貯蔵し旨みを最大限に引き出した、ということですが…

 

ワインも含め、酒は嗜好品なので、人によって好き嫌いがわかれるもの。

飲んできた経験にもよりますよね。

 

私はまだ自分の日本酒の好みの味がわかっていないので、とりあえず飲んでみよう、好みだったらラッキー、という気持ちで日本酒にチャレンジしています

 

おすすめの温度帯は、冷やして、または常温で、だそうですが、寒い部屋に置き、いい感じに冷えた状態で飲みました。

 

 

アルコール度数19度と、ワインよりは高いですが、飲んでいてアルコールの高さはあまり感じません。

甘辛のレベルは「中口」らしいです。

口あたりはやさしくなめらかで、ほんのり甘みを感じ、濃さもあると思います。

 

 

ラベルにあるように、フレッシュ感もあり、スイスイ飲みやすく、これ単体でも、食べ物と合わせてもよく、私は気に入りました。

 

 

しかし、一升瓶って、なかなかなくなりませんね(笑)

冷蔵庫にもワインセラーにも入らないので、寒い部屋や廊下に放置して保管できる冬は、一升瓶にトライするのにいい季節

 

 

年末年始は、ワインとビールの合間に、この一升酒も楽しみたいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩レモンを初めて作ってみました

2024-12-22 23:28:07 | おいしい食べもん

先日、友人から庭でできたというレモンをたくさんもらい、どうしようかと考えていましたが、「塩レモン」を作ってみることにしました。

 

いざ作ろう!と決心したものの、なかなか時間が取れず、のびのびになっていましたが、本日ようやく仕込むことができました

 

 

塩レモン 国産レモン(友人の庭育ち)使用

 

100均で1リットル瓶を買い、よく洗い、煮沸消毒後に自然乾燥させます。

1リットルならレモン4個くらい入るかしら?と考え、よく洗い、ペーパーで水分を拭き取り、計量しました。

 

塩レモンを作るには、レモンの重量の10%の塩が必要とのこと。

長期保存させるには塩は20%にした方がいいそうなので、ひとつは10%、もうひとつは20%で作ることにしました。

 

レモンはくし形に6つに切り、瓶の中に入れていきます。

レモンを入れたら塩、レモン、塩、というように入れるのがいいみたいですが、私はひとまずレモンだけ先に瓶に入れ、後から塩を入れました。

レモン4個で約600g、塩10%で約60g、20%で約120gです。

 

1リットル瓶にレモン4個がちょうどぴったり入りました

 

塩と同量のはちみつを加えてもいいようなので、どちらの瓶にも60gずつはちみつを入れてみました。

塩120gの瓶の方も、考えて、はちみつ60gにしました。

 

瓶の上部にラップをしてから蓋をします。

仕込んでから1週間、陽の当たらない場所に置き、1日1回、瓶を振って塩とレモンをなじませる必要があるようなので、ラップをかぶせてこぼれにくいようにしました。

 

仕込んでから1週間ほどで使えるようになるみたいです。

レモンを細かく切れば、より早く塩レモンができあがるようですが、細かく切るのも大変なので、6つのくし形にしました。

 

年内には塩レモンが使えるようになりますね。

さて、初の塩レモン料理、何を作りましょうか? 

 

[参考]

国産レモンをたくさんいただきました

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/8a4ca53718b8cd20674899c1a5015b5a

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至には柚子とカボチャと・・・

2024-12-21 23:59:45 | 雑記

今日、12月21日は冬至でしたね。

明日からは少しずつ昼の時間が長くなり、特に日没の時間がだんだん遅くなってくるのは色々と助かります。

 

さて、冬至といえば、よくいわれるのが柚子湯とカボチャ

 

我が家の庭の柚子は今年も大豊作なので、柚子はお風呂に入れ放題ですが、さすがに入りにくいので数個にします

 

カボチャは今週に入って買っておいたものがあるので、切って蒸し器で蒸しました。

 

カボチャ 北海道産

 

蒸しただけの映えのしない画像ですが、我が家ではカボチャはほぼほぼ蒸して食べます。

薄切りにしてフライパンで焼くこともあり、何も付けずにそのまま食べます。

 

今回のカボチャは肉厚で、蒸しただけなのに甘い~

 

 

冬至に食べるものはほかにも色々あるようですね。

気になったのは小豆

赤い色が邪気を払うとかで、お赤飯にしたり、あんこにしたり、という食べ方をするとか。

 

そういえば、冷凍庫に「あんまん」があったような?

 

 

 

「あんまん」も蒸しました

あんこといえば、の、「井村屋」のあんまんです。

しっかり甘い粒あんで、小豆の粒くっきり、皮もむっちりでおいしく、さすが、井村屋

 

ということで、ゆる~く冬至の行事を楽しみました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人から庭みかんが届きました

2024-12-20 23:59:37 | おいしい食べもん

今年はカメムシによる被害でみかんが不作

そのため、みかんの価格が過去一高い!

スーパーの日替わりサービスで箱みかんがお買い得だったので、開店時間を少し回って行ったら、「完売しました」の札。

みんな考えることは同じですね(笑)

 

みかんがなくてもなんとかしのげますが、毎年当たり前のように食べていたものがなかなか口にできなくなったのは悲しいですよね。

 

が、今週、白菜を届けにきてくれた地元の友人が、みかんも持ってきてくれました。

なんと、友人の家の庭で実をつけたみかんですって!

 

友人宅のみかん

 

「小粒だけれど甘いのよ」と、友人。

貴重なみかん、ありがたいです

もったいなくて、なかなか手が付けられません(笑)

大事にいただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の収穫作業に追われています

2024-12-19 23:58:16 | 雑記

冬至(今年は12月21日)を目前に控え、我が家の柚子の木の収穫作業がピークに入っています。

 

今年も大豊作なので、とにかくどんどん収穫して、配布しないと!

 

我が家の庭の柚子

 

久ぶりに会う友人たちに持参し、

地元の友人たちには好きな時に取りに来てもらい、

訪問歯科のスタッフさんたちにどっさり渡し、

ケアマネさんとの定例ミーティングの後にセルフで収穫していただき、

などなど、あちこちに配る毎日です。

 

張り出している道路側の実は、脚立を出して集中して収穫しました。

これだけ多いと収穫が本当に大変で、柚子の鋭いトゲで何度も指をさしていたい思いもしました

 

いつも色々なものを送ってくれる喜多方の叔母に柚子がほしいかを尋ねると、ほしい、というので、収獲した実を箱詰めし、今日、宅配便で出してきました。

 

家事の合間、自分の通院や取材、母の通院や訪問歯科の合間を縫っての柚子仕事なので、バタバタと忙しなく、ひといきつく暇もない毎日です。

 

大豊作なので欲しい人にお譲りしたいですが、収獲、梱包、発送、の作業がなかなかできず、年内の対応は今のところ難しく、すみません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術から4年半になりました

2024-12-18 23:59:49 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術から4年 定期健診へ  から続きます

 

左の股関節を人工股関節にする手術してから4年半が経過したので、半年ごとの定期診察に行ってきました。

 

レントゲン後、ドクターの診察を受けます。

股関節の動きもよく、よく曲がり、人工関節自体もしっかり固定されて問題なし。

 

ときどき大腿骨周辺に痛みが出ることがあるので、それを伝えると、

腰部脊柱管狭窄症の疑いがあるかも、とドクター。

 

元々、股関節のせいで背骨に湾曲があったのですが、今回のレントゲン写真は湾曲がひどくなり、腰部に影響が出ているようです。

原因があれば対処したいですが、ドクターいわく、「加齢」ですって

 

加齢といわれては、どうしようもありません(笑)

 

が、重いものを持つことは避けた方がいいそうなので、注意したいと思います。

 

次は半年後、術後5年の定期診察です。

 

 

 

喜多方の叔母から届いた宅配便の中に綿の実がひとつ入っていました。

ふわふわ~で、ホントにホントに綿でした~

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の市場 その2「北投市場」

2024-12-17 23:59:43 | お出かけ&旅行

台湾の市場 その1「南門市場」 から続きます

 

台湾で行って良かった観光スポットとして「北投温泉」(ベイトウ)を前に紹介しましたが、「北投」には「北投市場」もあり、ここもまた興味深いところでした。

 

北投のMAPを見ていた時、「北投市場」があるのを見つけました。

買い物もできるし、お昼ごはんはここで食べましょう!

 

北投市場

 

ペット連れOK?

 

A棟からD棟まであり、食事ができるのはD棟です。

 

A棟は青果の店が入っています

 

青果や生鮮食品はサッと見るだけにして、奥のD棟に向かいます。

ちょうどお昼時で、人気店には長い行列ができていましたが、メニューを見て、ここに並ぶことにしました。

 

矮仔財

 

店名、読めません

滷肉飯(ルーローハン)が有名な店のようなので、滷肉飯の小(35元)と豆腐(15元)をチョイス。

 

伝票があるので、自分で記入して(正の字で)お店の人に渡し、精算します。

 

空いた席に案内され、注文したものができるとお店の人がテーブルまで持ってきてくれます。

 

左)滷肉飯  右)豆腐

 

アルミのボウルに入ったルーロー飯と煮豆腐が目の前に置かれました。

相変わらずの茶色い食事です(笑)

 

甘辛いタレの味でごはんが進みます

お豆腐はやわらかい絹タイプで、タレがよく沁み込んでいました。

これをご飯の上にのせ、崩しながら食べるのもオススメです。

 

この2皿で50元、1元=4.5円で両替してきたので、50元は225円!

なんと懐にやさしいランチなのでしょう~

 

店は激混みのため、テーブルが相席になることもあります。

私は一人だったので、後から高齢の女性が目の前の席に案内されました。

列に並んでいる時、すぐ前にいた私より少し年上のご夫婦の奥さまが話しかけてきて、英語で会話してくれました。

たまたま隣のテーブルになり、高齢女性が私と同じテーブルに案内された際にも、相席になる、と説明してくれました。

親切にしていただき、感謝です。

そのご夫婦も、私と同じくルーロー飯と豆腐の組み合わせでしたよ

 

飲食店が入っているD棟

 

 

お腹も満たされたので、電車に乗るため北投駅に向かって歩いていると、道路上がマーケットのようになっている!?

 

え?ドラゴンフルーツが1個10元?って、50円もしないの?!

 

スイカもメロンもパパイヤもひとつ50元? 2個で90元!

(個数の数え方は「粒」なんですね!)

 

ホテルの部屋に冷蔵庫があったので、スイカを買って冷やして食べてもいいかも…と一瞬考えましたが、翌日には帰国するし、ひとりでスイカ1個を食べ切る自信がなかったので諦めました(笑)

 

通りにびっしりと店があり、青果店が多いかも?

肉、乾物、軽食、衣料品、100均的な店などなど、いろいろありました。

 

 

北投は、北投市場だけでなく、街の通りもマーケット状態で面白い!

地熱谷をはじめとした観光スポットも多く、市場、マーケットも充実している北投は、ホント、オススメです

 

余談ですが、「北投」という文字を見ると、やり投げ金メダルの北口榛花選手をいつも想像してしまう私です(笑)

 

 

[参考]

台湾のオススメ観光地「北投温泉」

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/12eaa6d5f8c85217a08d179580197bf0

 

行って良かったオススメスポット「地熱谷」@台湾

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/652d5265161ba2ad0b9e88cb7d76b0d1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする