“ワイン”をテーマにした、国内初の大展覧会 「ワイン展―ぶどうから生まれた奇跡―」 が、10月31日(土)より来年の2月21日(日)まで、東京・上野公園の国立科学博物館にて開催されます。
展覧会の開催に先立ち、プレス、関係者向けの内覧会、開会式があり、参加してきましたので、その概要をザッと紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/361825e7afe2d226c7e03baffc50a222.jpg)
「ワイン展」では、世界のワインづくりの歴史、ブドウ栽培からワイン醸造までの工程の紹介、ワイン創世記の古い時代の酒器、アンフォラや壺、甕といった容器、アートとのつながり等々、ワインに関するさまざまな展示が行なわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/5f5ada4a70c19290a5a030ca58ca55c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dd/b282d804e397ac0afd850c33fe624f72.jpg)
国立科学博物館 林館長が「ワイン展」概要説明 / 主催者らによるテープカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_winebottle.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/abc82824e96b7998bbdd13dccf625c00.jpg)
ワイン用ブドウ よく知っているものから、珍しいものまで多種多彩!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/1f18818784ae827901cd4dfe7f287120.jpg)
ワイン蔵にいるような雰囲気
展示だけではなく、ブドウ踏みをはじめとした疑似体験コーナーもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/ea64e7351026fdf82b4483c1e97cafc0.jpg)
ブドウは本物ではなく、作り物です(笑)
私も踏んできました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
個人的には、古い器類や、日本のワインづくりの初期(明治時代)の資料類などが興味深かったです。
また、フィロキセラを50倍に拡大した模型や、ベト病や晩腐病、うどん粉病のサンプル(模型)など、普段、なかなか見ることのできないものもあるので、面白いと思います。
一通り見ると、1時間くらいでしょうか。
この展覧会は、単にワインに関する展示を見るだけではなく、大人から子供まで、農業としてのワインづくりの点から自然科学を考え、将来の自然環境保護をも考える機会になり、また、今後の技術革新にもつながるいい機会にもなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/df/9e6decf72cb8bebc5afc0ae8a4a868d1.jpg)
展示を回り終えたところには「ワイン展」の特設ショップがあり、オリジナルワインをはじめ、メルシャンやサントリーの日本ワイン、ワインショップエノテカなどのワインが販売されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/af6ae3ba1ef3eec7b9e2ba4a97994fce.jpg)
「ワイン展」オリジナルワイン -田崎真也氏のセレクトです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c6/59353d768b4958d1f418ad1c8f80e44c.jpg)
オリジナルグッズや、ワイングッズ、ワイン関係の本などもあります
ワインドロップ、サングリアが手軽に作れるキット、ホットワインセットといった食品、おつまみになるグルメ缶詰なども販売されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/56676891375900792f871251200acf62.jpg)
この展示会の公式ガイドブック(税込1500円)はオススメです。
展示内容がひととおり載っているので、ワインのことを勉強している人には特にお役立ち。
ここでしか買えないようです。
開催情報、入場時間、チケット情報など、詳細は公式ホームページをご覧ください。
※入場券は大人1500円ですが、金曜限定のペア得ナイト券(2000円)がオトク![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
なお、国立科学博物館内のレストラン「ムーセイオン」では、ワイン展に合わせた限定料理メニューが登場します → コチラ
また、「ワイン展」記念ワイン飲み比べセットが用意され、ワインに合う料理も提供されます → コチラ
・白ワイン2種 飲み比べセット(グラス 各 60ml) ¥600(税込)
・赤ワイン2種 飲み比べセット(グラス 各 60ml) ¥600(税込)
・全 4 種(白2+赤2) 飲み比べセット(グラス 各 60ml)¥1,000(税込)
レストランは通常は17時までの営業ですが、金曜日は20時まで開いています。
※レストラン「ムーセイオン」情報 → コチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_wine.gif)
ワイン展―ぶどうから生まれた奇跡―
会期:2015年10月31日(土)~2016年2月21日(日)
場所:国立科学博物館 (東京都台東区上野公園7-20)
http://www.kahaku.go.jp/index.php
「ワイン展」公式ホームページ: http://wine-exhibition.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2a/39ac1c4841441076cd66f1d043131683.jpg)
展覧会の開催に先立ち、プレス、関係者向けの内覧会、開会式があり、参加してきましたので、その概要をザッと紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/361825e7afe2d226c7e03baffc50a222.jpg)
「ワイン展」では、世界のワインづくりの歴史、ブドウ栽培からワイン醸造までの工程の紹介、ワイン創世記の古い時代の酒器、アンフォラや壺、甕といった容器、アートとのつながり等々、ワインに関するさまざまな展示が行なわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/5f5ada4a70c19290a5a030ca58ca55c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dd/b282d804e397ac0afd850c33fe624f72.jpg)
国立科学博物館 林館長が「ワイン展」概要説明 / 主催者らによるテープカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_winebottle.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/abc82824e96b7998bbdd13dccf625c00.jpg)
ワイン用ブドウ よく知っているものから、珍しいものまで多種多彩!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/1f18818784ae827901cd4dfe7f287120.jpg)
ワイン蔵にいるような雰囲気
展示だけではなく、ブドウ踏みをはじめとした疑似体験コーナーもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/ea64e7351026fdf82b4483c1e97cafc0.jpg)
ブドウは本物ではなく、作り物です(笑)
私も踏んできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
個人的には、古い器類や、日本のワインづくりの初期(明治時代)の資料類などが興味深かったです。
また、フィロキセラを50倍に拡大した模型や、ベト病や晩腐病、うどん粉病のサンプル(模型)など、普段、なかなか見ることのできないものもあるので、面白いと思います。
一通り見ると、1時間くらいでしょうか。
この展覧会は、単にワインに関する展示を見るだけではなく、大人から子供まで、農業としてのワインづくりの点から自然科学を考え、将来の自然環境保護をも考える機会になり、また、今後の技術革新にもつながるいい機会にもなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/df/9e6decf72cb8bebc5afc0ae8a4a868d1.jpg)
展示を回り終えたところには「ワイン展」の特設ショップがあり、オリジナルワインをはじめ、メルシャンやサントリーの日本ワイン、ワインショップエノテカなどのワインが販売されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/af6ae3ba1ef3eec7b9e2ba4a97994fce.jpg)
「ワイン展」オリジナルワイン -田崎真也氏のセレクトです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c6/59353d768b4958d1f418ad1c8f80e44c.jpg)
オリジナルグッズや、ワイングッズ、ワイン関係の本などもあります
ワインドロップ、サングリアが手軽に作れるキット、ホットワインセットといった食品、おつまみになるグルメ缶詰なども販売されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/56676891375900792f871251200acf62.jpg)
この展示会の公式ガイドブック(税込1500円)はオススメです。
展示内容がひととおり載っているので、ワインのことを勉強している人には特にお役立ち。
ここでしか買えないようです。
開催情報、入場時間、チケット情報など、詳細は公式ホームページをご覧ください。
※入場券は大人1500円ですが、金曜限定のペア得ナイト券(2000円)がオトク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
なお、国立科学博物館内のレストラン「ムーセイオン」では、ワイン展に合わせた限定料理メニューが登場します → コチラ
また、「ワイン展」記念ワイン飲み比べセットが用意され、ワインに合う料理も提供されます → コチラ
・白ワイン2種 飲み比べセット(グラス 各 60ml) ¥600(税込)
・赤ワイン2種 飲み比べセット(グラス 各 60ml) ¥600(税込)
・全 4 種(白2+赤2) 飲み比べセット(グラス 各 60ml)¥1,000(税込)
レストランは通常は17時までの営業ですが、金曜日は20時まで開いています。
※レストラン「ムーセイオン」情報 → コチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_wine.gif)
ワイン展―ぶどうから生まれた奇跡―
会期:2015年10月31日(土)~2016年2月21日(日)
場所:国立科学博物館 (東京都台東区上野公園7-20)
http://www.kahaku.go.jp/index.php
「ワイン展」公式ホームページ: http://wine-exhibition.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2a/39ac1c4841441076cd66f1d043131683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)