千葉では風が冷たいのですがいい天気です。
20日頃には靖国神社の桜の木の開花宣言が出されそうです。春です。
さて高尾山の旅の続きです。
サル山を見て何となく気分も和らいで先に進みます。
たこ杉
高さ37m、目通り、幹囲6m 推定450年
昔薬王院の参道を天狗衆が工事をしていると大きくて邪魔になる杉があり、この杉を切り倒して取り除くしかないということになった。
その話を聞いた杉は一晩のうちに根をくるくる曲げて参道の邪魔にならないように道を開けたそうです。
昔の人はこれを天狗様の神通力としてありがたがったそうです。
たこ杉は「道を開く=開運」ということで開運の杉として祀られました。
ご隠居も開運はもうどうでもいいですが金でもお儲かりますようにと手を合わせました。
小腹も空いてきたので早くも一休み、権現茶屋で黒ゴマ団子を食しました。
一本350円は高いような気もしますが気分です。太ったお姉さんも愛想が良かった。
浄心門をくぐるとますます参道はお寺の雰囲気が出てきます。
夜になるとライトアップされるのかな?ちょっとわからない。
左に行くと階段のきつい男坂、右はなだらかな上りの女坂です。
もちろん階段は膝に来るので女坂を歩きました。
参道には苗木を寄付した人たちの名前が並びます。
もっとも苗木1000本と書いてあっても自分でかついで持っていくんじゃ止めたという人も出てくるでしょうからお金で寄付することになります。
一口3000円、このように参道に掲示されるのは1万円以上だそうです。
初詣に行ってちょこっとお札をいただくと5千円、1万円と言う感じですからこれはなかなかいいですよね。
ようやく山門に到着です。
増長天(ぞうちょうてん)
おごれる心をうちのめし
安らかな社会を守ります。
ご隠居も打ちのめされないように謙虚に生きていきます。
ここからが本当に薬王院の境内です。
良縁結び、諸縁吉祥、御縁を求めて若い人も是非どうぞ。
おみやげも楽しそう。天狗のかりんとうで鼻なんかかじってもだいじょうぶでしょ
左の方が社務所で御朱印などをいただけます。
他と同じように300円ですが1年のうちに何十回と来ている人達のために100円の簡略式のもあり記録を作っている人達がいます。
綺麗な御朱印ですね。
車に張るステッカーはやはり天狗様です。
千葉から来たこぎたねぇ爺さんが天狗のうちわを振りかざし
もっと景気が良くなれと騒いでいます。いやですねぇ。
もうすぐ頂上ですがちょっと用事が出来ました。
続きは明日にします。ごめんなさい。