ななきたのご隠居~野崎 幸治

千葉市美浜区で行政書士をしています。
地元では「ななきた(磯辺7丁目北自治会)のご隠居」と言われています。

奥の細道旅行譚(月山)

2017年09月29日 | 旅行

羽黒山(現世界)から月山(死の世界)に向かいましょう。

出羽三山といっても三つの独立した山があるわけではなく頂上が月山とすれば(1984m)峰の北側のふもとが羽黒山、そして南西の中腹が湯殿山です。

途中でなだらかな尾根の月山が見えてきました。

月山は、遥かな庄内平野の北限に、富士に似た山裾を海に曳く鳥海山にに対峙して、右に朝日連峰を覗かせながら金峰山を侍らせ、左に鳥海山へと延びる山々を連瓦させて、臥した牛の背のように悠々として空に曳くながい稜線から、雪崩れるごとくその山腹を強く平野へと落している。

すなわち、月山は月山と呼ばれるゆえんを知ろうする者にはその本然の姿を見せず、本然の姿を見ようとする者には月山と呼ばれるゆえんを語ろうとしないのです。

月山が、古来、死者の行くあの世の山とされたのも、死こそはわたしたちにとってまさにあるべき唯一のものでありながら、そのいかなるものかを覗わせようとせず、ひとたび覗えば語ることを許さぬ、死のたくらみめいたものを感じさせるかもしれません。

・・・森敦「月山」から

難しい文章ですね。

上古より<死者の行く山>と畏れられる出羽の霊山・月山。

その山ふところの破れ寺に、ある夏、何者とも知れぬ男が辿りつく。男は雪に埋もれた長い冬に耐えて春の終りと共に再びいずこに去って行くが・・・

読者はこの男と共に、閉ざされた山間の村人の土俗の暮しにひたりながら、いつしかこの世ならぬ幽冥の世界に誘い出され、生と死の淵源をさまよい歩く。

難しい本ですがご隠居は結構好きな小説です。読んだ本はどんどん捨てていますがこの本は大事にとってあります。

月山高原ラインを上って八合目までは自動車で行くことができます。

駐車場から庄内平野を望みます。雄大な景色です。

月山ラインは道が狭いうえに急こう配、右へ左へとめまぐるしくカーブします。そこに大型観光バスが道一杯にもやって来ます。

観光バスは絶対に道を譲らないので交差するのにバックしたり大変でした。ご隠居は車を運転していてこういうのが一番嫌いです。

もう一回ぐらい訪れる機会があったらその時までに金を沢山儲けて鶴岡駅から優雅にタクシーで来たいなと思いました。

路線バスは運転手さんの他に誘導員が乗車していて対向車に会うたびに交差の調整をするみたいです。

日原の鍾乳洞に行く西東京バスにも補助員が乗っていますが、日本にはこんな場所がまだ多いようです。

しかしここは一級の観光地ですから道ぐらいもっとよくしろよと言いたくなります。

駐車場の脇の道を登って弥陀ヶ原湿原遊歩道に行きました。

すぐに高度があがります。

木道が続いています。

尾瀬ヶ原ほど広大ではありませんが夏の初めに来れば高山植物が素晴らしいのではないでしょうか。

標高約1400m、「いろは48沼」といわれ湿原の中にさまざまな沼が散らばっています。

少し花が残っていました。

もちろん水芭蕉は終わっていました。でも風が気持ちいい。

月山山頂に続く鳥居です。

ここから老人の足だと2時間30分ぐらいかかるのでしょうか。

若いうちに来ればよかったなと思いました。

日頃から訓練しておけば登れないこともないでしょうがご隠居は大きな願い事がないので八合目で撤収です。

曾良の「旅日記」ではこの弥陀ヶ原で昼食をとり、頂上へと向かいます。日記には「難所成」とあります。

芭蕉は曾良と強力<ごうりき>(現在でいう山岳ガイドまたはシェルパといったところか)の3人で頂上の月山神社を目指しました。

鍛冶小屋で一泊しました。笹を敷いてわらを枕にして寝ました。食事も「やわら」というおかゆのみだったそうです。

寒くてひもじくて大変だったでしょうね。そこまでしても芭蕉一行のこの参拝への意気込みはすごかったのでしょうか。

月山は「細道」前半の日光への対応であり、日光では「日の光」をたたえ、月山では「月の光」をたたえたのも芭蕉の精妙な構成であると嵐山光三郎さんは書いています。

日光も東照宮の修繕も終わり綺麗になったとか。近いうちに再度訪れたいと思っています。

月山中の宮、御田ヶ原参籠所でお願い事をして御朱印もいただきました。ここで聞いてくれた願い事を山頂の月山神社までラインかなんかで報告してくれるといいなと思いました。

やれやれやっと羽黒山、月山と二つ参拝しました。

 

羽黒(月山)

八日、月山にのぼる。

木綿しめ身に引きかけ、宝冠に頭を包、強力と云う者に道びかれて、雲霧山気の中に、氷雪を踏みてのぼる事八里、

(木綿しめを身にひきかけて・・・こよりでできた修験袈裟)

更に日月行道の雲関に入るかとあやしまれ、息絶え身こごえて頂上にいたれば、日没し月顕る。

(高山にのぼるさまを、雲をしのぐに喩える)

笹を鋪、(しき)篠を枕として、臥して明るを待。陽出でて雲消れば、湯殿に下る。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥の細道旅行譚(羽黒山三神... | トップ | 10月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事