今頃になると各地でひな祭りのイベントがありますね。
昨年は茨城県桜川市真壁のひな祭りに行って感動しましたが(当ブログにも掲載)今年は県下の御宿町の吊るし雛を見に行ってきました。
室町時代に始まったひな祭りは江戸時代になって盛り上がり豪華になったみたいです。
江戸時代は現在より貧富の差が大きかったので裕福な家庭は五段飾りとか豪華なものを飾ったようですが貧しい家庭でも子供の健やかな成長を望む気持ちは同じです。
そして自分たちで紙を切ったり小物を造ったりして吊るして飾ったそうです。
いろいろな行事が最初は小さな願い事から始まるのでしょうがだんだん金をかけて立派になってしまうのはどこの国の人でも同じなのでしょうか。
町内の各店舗にも工夫された雛が飾られています。
ただ中心に国道128号線が通過していてのんびり歩けないのが少し残念でした。
そして御宿町といえば「月の砂漠記念像」でしょうか
さてひな祭りが終われば5月端午の節句、ゴールデンウィーク、梅雨空の下のアジサイの花、時間が今年もどんどん進んでいきますね。
昨日米国アカデミー賞ではご隠居が若い頃好きだったジュリーアンドリュースがちらっと映っていました。
79歳ですって。
いやはや我々も年を取りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます