2~3年前のことだったでしょうか・・?
新聞に「(鈴鹿市の)シラタマホシクサ咲く湿地帯を復活させようと、有識者と市長・市職員が調査を開始」というような内容の記事が載っていました。
国の天然記念物に指定された1937年には、湧き水が充分に潤った環境の中、400種もの植物が自生していたそうです。
ところが「昭和40年頃から工場や住宅建設の影響で湧き水が減り、湿性の植物が絶滅の危機に陥った」ということなのです!
湿地帯を管理する方達が地下水をくみ上げ、近所に住む住民の方達も絶え間なく水掛をなさった努力が結実し「二十数年ぶりに野生のリンドウが咲いた」とTVや新聞で報道されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/189711c38df59117c649083af95328fb.jpg)
湿地帯はフェンスで囲まれ、今は立ち入り禁止となっています(金生水=かなしょうず)
来年にはフェンスも外されて一般公開されるそうです。
貴重な湿性植物を踏まないように、木の歩道を設置して散策出来るようにするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/40388eeeab4faa869016c5db73c1fdfe.jpg)
湿地帯を管理・調査されている方が、丁寧に解りやすく説明をしてくださいました。
説明を聞いているのは母です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
右の写真は「普通のリンドウ」で、日光が当たっている時には花が開くそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/d5ebb0e86d773f3e915e9b8c5a3d372e.jpg)
貴重な湿地帯ですから、足を踏み入れることが出来ません(植物を踏んでしまったら大変!)
遠くから写したので見えにくかも知れませんが、白い小さな可憐な花が
シラタマホシクサ
です。
そして、2センチ位の紫の花が
野生のリンドウ
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/79/4cc71ad4edf46b0402927e6658bd42e0.jpg)
吾亦紅の花も咲いていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お忙しいのに優しく説明してくださって、本当に嬉しかったです(有難うございました)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
一般公開される日を、心待ちにしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
「パンフレットも作らないといけないのですよ~」と、笑顔で仰っていた御顔は輝いて見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/53842433e32e1e21f455c18c6abf6b80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
シラタマホシクサ
の写真です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
2年前、可憐な花に憧れて捜し求めて・・ようやく湯の山の「野草の店」で出逢って購入した時に撮った1枚です。
その時の感激を書いた『シニア・ナビ』の日記帳から貼付しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
新聞に「(鈴鹿市の)シラタマホシクサ咲く湿地帯を復活させようと、有識者と市長・市職員が調査を開始」というような内容の記事が載っていました。
国の天然記念物に指定された1937年には、湧き水が充分に潤った環境の中、400種もの植物が自生していたそうです。
ところが「昭和40年頃から工場や住宅建設の影響で湧き水が減り、湿性の植物が絶滅の危機に陥った」ということなのです!
湿地帯を管理する方達が地下水をくみ上げ、近所に住む住民の方達も絶え間なく水掛をなさった努力が結実し「二十数年ぶりに野生のリンドウが咲いた」とTVや新聞で報道されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/189711c38df59117c649083af95328fb.jpg)
湿地帯はフェンスで囲まれ、今は立ち入り禁止となっています(金生水=かなしょうず)
来年にはフェンスも外されて一般公開されるそうです。
貴重な湿性植物を踏まないように、木の歩道を設置して散策出来るようにするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/9bb972b0ee3d8ceb61dfc643687696b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/40388eeeab4faa869016c5db73c1fdfe.jpg)
湿地帯を管理・調査されている方が、丁寧に解りやすく説明をしてくださいました。
説明を聞いているのは母です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
右の写真は「普通のリンドウ」で、日光が当たっている時には花が開くそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/7e4ac5abc76b8a7ff0635806d0dae5e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/d5ebb0e86d773f3e915e9b8c5a3d372e.jpg)
貴重な湿地帯ですから、足を踏み入れることが出来ません(植物を踏んでしまったら大変!)
遠くから写したので見えにくかも知れませんが、白い小さな可憐な花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
そして、2センチ位の紫の花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/79/4cc71ad4edf46b0402927e6658bd42e0.jpg)
吾亦紅の花も咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お忙しいのに優しく説明してくださって、本当に嬉しかったです(有難うございました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
一般公開される日を、心待ちにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
「パンフレットも作らないといけないのですよ~」と、笑顔で仰っていた御顔は輝いて見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/53842433e32e1e21f455c18c6abf6b80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
2年前、可憐な花に憧れて捜し求めて・・ようやく湯の山の「野草の店」で出逢って購入した時に撮った1枚です。
その時の感激を書いた『シニア・ナビ』の日記帳から貼付しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)