甘いミニトマト
まるで蘭のように「美しく可憐な」グラジオラス
ちっちゃな「来客」
『キリギリス 蟻と仲良く なっちゃダメ』
今年も『追手風部屋』が、鈴鹿に!
宿となっている白子の松葉屋さん前には「歓迎の看板が!」
此処に稽古用の土俵が設置されています
朝刊に載っていた記事です(大人気の遠藤関と親方)
以前の朝稽古を観に行った時の写真です 青いTシャツ姿の親方です
(今年も、朝稽古を見学に行きたいと思っています)
『四股踏みで 土俵に響く 朝稽古』
今朝から「少し涼しげな風が吹く」曇り空だったので、九時から午後二時頃まで草刈りをしました~
無心に作業して、汗を流していると・・・急に目の前に幻想的な黒いトンボが出現!
毎年現れて、毎年「此処に居る」という感じのトンボです(主のよう?)
『ハグロトンボ』という名前だそうで、ゆっくりと蝶々のようにヒラヒラと飛んでゆきました~
(検索しましたら・・・トンボは「アキツ」と呼ばれていて、とても縁起の良い昆虫なのだそうです)
『霊界と この世を結ぶ トンボかな』
様々な色&形状のグラジオラスが咲いています(この他にも赤や水色の花も♪)
『夏花の 花火のような 色具合』
今年は「冷夏になる」と発表していた予報を、いとも簡単に「例年並みの暑さ」に変更されてしまいました!
既に、今年も夏日に「熱中症」で救急搬送される人がみえますが・・・昔は、夏と言っても「30度」を超える日が少なかったのでしょうか?
私達が小学校の頃は、必ず「昼寝の時間」というものがあって、近所の仲良しさんたちと(祖母が吊ってくれた蚊帳の中に入って)眠りました。
夏休みの友にも「昼寝をしましたか?」という記入欄があったように記憶しています。
疲れないように、熱中症にならないように、日本脳炎予防の為に、昼寝をするように指導されていましたが・・・
今は、そのようなこと(夏休みに昼寝をする習慣)は無くなってしまったと思います。
ほんの「一瞬の夕焼け」 美しい自然のなせる業 夏の空って感じですね~
輝くばかりの京みどりを収獲♪ 優しい野の花のような可憐さ♪
『可憐さを 教えてあげて 都議会に』
『都議会に どうでもいいよ から騒ぎ』 『から騒ぎ 他にやること あるでしょに』
桔梗の花が咲きました最初は「ピンク・淡い白・紫」だったのですが、全て先祖帰りしてしまったようです
そして、可愛らしい小型百合のような野の花も咲きそうです
羽化したてのアゲハチョウかな・・?
『野の花は 清く素朴に そばに居る』
『そばに居る 独りで話し 笑ってる』 『笑ってる チクリ外交 子供並み』
今にも開きそうな桔梗の花!折り紙のようにキチンと五角形に折りたたまれている感じですね~
本当に・・1枚ずつ・・折り紙がひらくように、ポンッと咲くのです
『桔梗花 世の混乱を 封じ込め』
去年に続いて、今年も「こぼれ種から芽生えた百日草が沢山咲き始めました
夏野菜の畝にも芽生えてきたので・・・野菜が負けてしまいそうだったのですが・・抜いてしまうのも可哀想だったので「自然に任せておくことにしました」
トマト&ピーマン&茄子の苗を囲むように、素朴な花が咲いています(こぼれ種なので、ごく平凡な花です)
京みどり
という名のピーマンが、そろそろ収獲できそうです
『ピーマンの 輝くばかり 熟れ時に』
我が家の花壇に、様々な色や形状のグラジオラスが華やかに咲き始めました
こぼれ種の百日草や桔梗も蕾を付けているので、満開になる日が楽しみです(嬉しいです~)
『夏至の日に 夫婦岩から 拝む朝』
いつものように「休日の畑仕事=草刈り」をしていて・・・
キュウリの実と共に「得体の知れない実」が生っているのを発見!!
「え~っ!!信じられない~」「接木だったから?」「花もキュウリの10倍位の大きさ!」
これって・・・いったい・・何?
『キュウリさん 同じ苗にて イボ姉妹』