参院選が終わった、
希望通りにはほど遠いがまあ予想通りの結果だな、残念ながら
現実的な選択であり、野党の不人気が如実に示された結果だろう、
野党が支持されないのは恐らく明確なビジョンの無さと言う事になる
まあ、私が支持できない原因なのだが公平に見ても全く国政論議をしているとは見えないだろう、
自民党はずっと政権を担ってきた事に加え前回の社民党政権での大失態と現実的に今現在安定議席与党としての有利さが大きく働いているのだろう、
それは選挙運動と言う事ではなくここ数年の国会論争を見ていると(駄目だ、こりゃ)と言う印象しかない、
枝野氏の質問も安倍政権のあらさがしに終始しているとしか見えないのだ
他の与党も同じで「消費税は断固として阻止する」と言うがその根拠としての弱者に負担割合が大きいと言う逆累進性が問題だ、と言う事と「低所得者の生活が成り行かない」と言いう事は十分根拠になるが当然与党の反論は「税収を維持しなければ国家が持たない」と言う、それに関しての反論が無い、あるいはあまりに弱い、
森加計問題も確かに納得できる話ではないが国会でずっと追求し続ける重要性は低いだろう、
年金問題もこの間出された報告書の数字でどうやったら国民の生活不安を取り除けるか、
収支がどうすればいいのか、今後増え続けるだろう医療費、年金出費を抑えられるのか
抑えられないならその補填をどうするのか
「100年安心は嘘だったと認めろ」と言うのは与党の「嘘ではない」と言う空回り国会で時間を浪費する、それこそ絶対与党の思う壺だろう、
国民は政治的デモが来ない事を為政者は十分知っている、
代替え案が示されてそれが有権者に納得できるなら選挙でも投票する気にもなるがあらさがしでは井戸端会議である
政党政治では結局数の理論である、その為には議席を得なければならない、しかしあの国会論議では唯のヤジに近い、
とても彼らに国政を任せることは出来ないのではないかという判断になる
立民は議席を増やした、これからの国会論争に期待するしかない
我々としてはこれ以上安倍政権の傍若無人運営は御免こうむりたい、
国民の所得資産割合は90%以上を保有する10%の人間と残り10%を分け合っている90%の人間で構成されていると言う、
この90%の強みは選挙投票権に他ならない、この層が(この政党なら)と思わせる政治論を示してもらいたいものだ
希望通りにはほど遠いがまあ予想通りの結果だな、残念ながら
現実的な選択であり、野党の不人気が如実に示された結果だろう、
野党が支持されないのは恐らく明確なビジョンの無さと言う事になる
まあ、私が支持できない原因なのだが公平に見ても全く国政論議をしているとは見えないだろう、
自民党はずっと政権を担ってきた事に加え前回の社民党政権での大失態と現実的に今現在安定議席与党としての有利さが大きく働いているのだろう、
それは選挙運動と言う事ではなくここ数年の国会論争を見ていると(駄目だ、こりゃ)と言う印象しかない、
枝野氏の質問も安倍政権のあらさがしに終始しているとしか見えないのだ
他の与党も同じで「消費税は断固として阻止する」と言うがその根拠としての弱者に負担割合が大きいと言う逆累進性が問題だ、と言う事と「低所得者の生活が成り行かない」と言いう事は十分根拠になるが当然与党の反論は「税収を維持しなければ国家が持たない」と言う、それに関しての反論が無い、あるいはあまりに弱い、
森加計問題も確かに納得できる話ではないが国会でずっと追求し続ける重要性は低いだろう、
年金問題もこの間出された報告書の数字でどうやったら国民の生活不安を取り除けるか、
収支がどうすればいいのか、今後増え続けるだろう医療費、年金出費を抑えられるのか
抑えられないならその補填をどうするのか
「100年安心は嘘だったと認めろ」と言うのは与党の「嘘ではない」と言う空回り国会で時間を浪費する、それこそ絶対与党の思う壺だろう、
国民は政治的デモが来ない事を為政者は十分知っている、
代替え案が示されてそれが有権者に納得できるなら選挙でも投票する気にもなるがあらさがしでは井戸端会議である
政党政治では結局数の理論である、その為には議席を得なければならない、しかしあの国会論議では唯のヤジに近い、
とても彼らに国政を任せることは出来ないのではないかという判断になる
立民は議席を増やした、これからの国会論争に期待するしかない
我々としてはこれ以上安倍政権の傍若無人運営は御免こうむりたい、
国民の所得資産割合は90%以上を保有する10%の人間と残り10%を分け合っている90%の人間で構成されていると言う、
この90%の強みは選挙投票権に他ならない、この層が(この政党なら)と思わせる政治論を示してもらいたいものだ