最近「e―スポーツ」という奴が話題に上る、対戦ゲームの大規模の物の様だ、
画面を見ながらゲーム機の操作をして対戦する、
しかし古い人間としてはネット上のゲームであれどうしても「ゲームセンター」の暗闇とイルミネーションと密閉空間と言うイメージが強い、
調べてみると
スポーツとは、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体活動などのことである。
となっている、まあこの後に続きが有って広い意味ではカードなどの競技も含めて「スポーツ」と言う事もある、
しかし自分の感覚としてはどうしてもスポーツと呼ぶのには違和感が強い、
システムや通信など企業戦略としても有効なのだろうがスポーツ→運動と言う感覚で生きて来た私にとって、“なんだかなあ”と言う感覚は否めないな
クーベルタン男爵の「より強く、より早く、より高く」と言うオリンピックがスポーツの祭典だとしたらやはり違う、
ケームに強い→いわゆるオタクと言う印象は間違えているのかもしれないがどうしてもそう言う印象でアスリート(これも古い世代にはなじまない横文字だが)とは正反対な気がする
同じ様に最近と言ってもここ数十年それもマスコミの一部が使う言葉の用法に「アーティスト」がある
アート(英語:Art)とは、芸術・美術など間接的に社会に影響を与え得るものである。
先日NHKのニュースで「今年一番売れたアーティストは・・」と言うのが有って(ああ、ついにあの表現も市民権を得たのか)と寂しくなった、
絵画、音楽、彫刻などはやはり芸術としてアートと言われる事は多いだろう、がそれはある一定の権威のある評価を得た作品でありその作者或いは音楽なら世界的なコンダクターなどのみがアーテストと言われるのに相応しいのであって学校の美術の教師はそれを生業にしていてもけっして「アーティスト」とは呼ぶまい
「何んとかかんとか48」もジャニーズのグループも立派な「芸術家」だしインタビューのコメントが良ければ「神っ」だそうだ
最近とみにその価値と権威を下げたものには「神」と「芸術」かもしれない
画面を見ながらゲーム機の操作をして対戦する、
しかし古い人間としてはネット上のゲームであれどうしても「ゲームセンター」の暗闇とイルミネーションと密閉空間と言うイメージが強い、
調べてみると
スポーツとは、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体活動などのことである。
となっている、まあこの後に続きが有って広い意味ではカードなどの競技も含めて「スポーツ」と言う事もある、
しかし自分の感覚としてはどうしてもスポーツと呼ぶのには違和感が強い、
システムや通信など企業戦略としても有効なのだろうがスポーツ→運動と言う感覚で生きて来た私にとって、“なんだかなあ”と言う感覚は否めないな
クーベルタン男爵の「より強く、より早く、より高く」と言うオリンピックがスポーツの祭典だとしたらやはり違う、
ケームに強い→いわゆるオタクと言う印象は間違えているのかもしれないがどうしてもそう言う印象でアスリート(これも古い世代にはなじまない横文字だが)とは正反対な気がする
同じ様に最近と言ってもここ数十年それもマスコミの一部が使う言葉の用法に「アーティスト」がある
アート(英語:Art)とは、芸術・美術など間接的に社会に影響を与え得るものである。
先日NHKのニュースで「今年一番売れたアーティストは・・」と言うのが有って(ああ、ついにあの表現も市民権を得たのか)と寂しくなった、
絵画、音楽、彫刻などはやはり芸術としてアートと言われる事は多いだろう、がそれはある一定の権威のある評価を得た作品でありその作者或いは音楽なら世界的なコンダクターなどのみがアーテストと言われるのに相応しいのであって学校の美術の教師はそれを生業にしていてもけっして「アーティスト」とは呼ぶまい
「何んとかかんとか48」もジャニーズのグループも立派な「芸術家」だしインタビューのコメントが良ければ「神っ」だそうだ
最近とみにその価値と権威を下げたものには「神」と「芸術」かもしれない