梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

神の教え

2021-01-16 15:17:00 | 雑記
毎年初詣でその年の卦を戴くことにしている、
ひらいて大吉だとか中吉だとか見てそのまま財布に入れて来年の元旦に神社に戻してくる
今日何の気なしに御御籤を開いてみたら表に「神の教」と書かれている

大抵はひとの生き方や悩みに関しての蘊蓄が掛かれているのだがこれは何といきなり叱られた
”難儀苦労のある時ばかり、神の御袖にすがる気か”と書かれている、書いてこそ無いが!マークが輝いている
”人の力の及ばぬ苦しみに行き逢うと、俄かに神様神様と騒ぎ立てる、神様も可哀そうだと思し召しお助け下さるでしょうが”と書かれているが
実際の文面からすると”でしょうが”ではなく”でしょうか?”と読めそうな勢いだ、
まさしくおっしゃる通りで「困ったときの神頼み」ではいけない事はその通りなんだが別に馬鹿にしてるわけではなく平穏無事の時は忘れているだけ、とそれがいけないのか
運否天賦は世の常、上手く行かないのは自分のせい、うまく行くのは人様のおかげと生きてきているつもり
神様の出る幕が無いがそれはそれ、毎年手を合わせて(昨年は無事過ごせました、今年も無事持過ごせますように、出来ればもう少し楽になりますよう)
低度の事を考えて手を合わせてくる、まあ一種の儀式のようなものだ、
しかしお御籤で新年早々から不信心を怒られたのは初めてだが妙に親しみのわく御神託だった
因みに神社は天神様、菅原道真公である、学問の神様だが排斥された大宰府から都を呪って天変地異を起こしたそうだから真摯に受け止めないと大変なことになるかも、くわばらヾ
こんな罰当たりの事を言っていると本当に危ないか、せめてコロナに侵されず無事収束を迎えたいものだ

事業は停止し人は救う

2021-01-14 09:37:12 | 雑記
テレビで福島の米が余っているという放送を見た、
緊急事態宣言を全国的に一斉に行うかと言う事に色んな意見が出ている
確かに政府の対応はずっと後手に廻っているのではないかと思う、
経済の停止は国民の生活に多大な影響を与えると言うのが政府の言い分だろう
無論それに対する補償の金額が甚大になると言う事も根本にあるだろう
しかし今一番重要な事は国民の生命だ、企業ではなく人々の生活と生命そのものだ、
言い換えれば「生活と命を個人単位で」補償する事が重要だしそれで良い、
今の補償は全て「事業単位」である、そこには「利益」乗っている、恐らく「利益優先」の事業者も多々あるだろう、
事業には固定経費として大きいのは人件費だがまずこれを経済として停止しその分をすべての国民に最低限の生活費を支給する、
個人としても企業としても必要な「不動産経費」と「光熱費」は全て免除ないしは繰り延べにする、
賃貸主の方が必要な事業経費としては恐らく銀行等への返済になるのでこれも繰り延べる事で企業としては利益はなくとも人件費・返済が出なければそんなに大きな赤字は出ない、
最終的に負担が残るのは金融業界だがここには国際的黒字はここに集約されている、この際吐き出して貰おう
光熱費に関しても企業としてはリモートに或いは停止すれば企業単位の損失は殆ど無い筈だしこれも繰延し、個人事業者には国に振り替えて貰う
主食となる米は国が買い上げて一人当たり何㎏と言うかたちで支給する、チケットにしておけば要らないという家庭もあるだろうが無駄はあるまい、
そうすれば個人レベルの必要経費は一人当たり月5~6万程度で間に合うはず、
所得で分けると時間がかかるので無差別に全国民に支給する
此れだけの措置をしたうえで事業は完全に停止する、何も企業の利益を守る必要はあるまい

大森の夕刻とピルケース

2021-01-12 10:03:52 | 雑記

緊急制限が出た最初の連休、大森は何時もこんなものだ、
画像はXperia10-Ⅱの夜間モード0.6ワイド系で夕方5時半ころ、最近都会の景色を写す事を楽しんでいる
11日は東京駅から都バス東22系に乗って丸の内北口から錦糸町まで行ってみた
日本橋から茅場町~門前中町~東陽町~錦糸町まで45分位でゆく、
出発したときは自分を入れて3人だったが隅田川を超えたころから増え始めて結構立ち客もあった
木場あたりで降りてみようかとも思ったが結局そのまま錦糸町まで行ってJRで戻る
結構ワクワクする時間だったのでまたどこか知らないバスに乗ってみようかと思っている
70を超えたのでシルバーパスを手に入れたので都内のバスは幾らでも乗れる、
多摩の方まで使えるのであきる野から青梅まで「都内最長バス」と書かれている系統も是非乗ってみたいが若干トイレが心配だ
カメラを買い足したので暖かくなったら色んな系統を乗り継いでみよう、
そういえば東京駅から最長路線と言うのを何処かで見たがやってみるか
先日あの長たらしい名前の眼病のおかげで薬が増えた、
朝・晩と飲む薬が増えたので昔小樽で買った銀のピルケースを引っ張り出した

小樽運河の商店に皮と銀の店が有って当時は女房が常備薬を使っていたので買ったのだが今は使っていないので自分が使う事にした
女房は少し前ジョナサンのレジ脇でガチャで売っていたミニ食器の皿を使っている

今2種類載っているが最初はオレンジ色の薬だけで少し離れてみると目玉焼きに見えるのが好きだったが
歳を重ねると薬との付き合いは致し方ない、せめて楽しもう

自覚症状が無いのが一番の問題だ

2021-01-07 11:52:19 | 雑記
都内の感染が1500人を超えた、一週間で倍になっている、いわゆる爆発的感染拡大と言える

年齢の内訳は20代、30代が半数を占めているそうだ

直接感染源は忘年会等の飲食を伴う会合だそうだが本当に何を考えたらこう言う行動が出来るかりか居に苦しむのは私だけか?やっているから来るのか、来るからやるのか、

「このままでは医療崩壊が起きる、自重して欲しい」と言っても聞こうとしない輩が一定数いる、だから「ロックアウトするしかない」と言うのが為政の言い方だろう

陽性と診断された罹患者の7割近くは自覚症状が殆ど無いらしい、しかし拡散力は無症状患者の方が強いという、

PCR検査はある程度症状が出た人を対象に行っているので未だ発熱までいかない潜伏期の罹患者はもっと多いだろう、

大半を占めるという20代、30代の壮健な人たちは重症化するリスクは殆ど無い、しかし持病を持っている人や高齢者が罹患すると重症化し、致死率は急激に増える、

コロナの”無自覚”と言うのは症状の事ではなく今世界が置かれている状況に対しての無自覚を言う、

「陽性かもしれない」ではなく「陽性なんだ」と言う自覚を持って行動する事が「21世紀の疫病」と言う時間を生きて行く為には最重要だ、

陽性であっても自ら何の被害も無い、しかし廻りにウィルスを撒き散らしてゆく、マラリヤにおける蚊であり、ペスト渦におけるネズミである、この事を他人事ではなく理解してほしい、

ネズミも蚊もあらゆる手段を持っても絶滅させるという方法で蔓延を抑え込んだのだがこの疫病の介在者は人間自体だ、

ウィルスは他に感染しなければ短時間で死滅する、感染を抑え込めば収束する事は証明されているのにも関わらず感染爆発は何故抑え込めない

政府の強制力は両刃の刃だと言われる、そんな力を持たせたら将来に禍根を残す、

ロックダウンを執行する前に自らの意思で動きを止めて収束を目指しその為に生き続ける為の補償を求めて行くのが最善の方法だ、

GoToが再開できなければこお業界は壊滅するという記事もあったがそれはおかしいだろう

GoTo云々が出て来たのは僅か2年前だ、これが無ければ死滅するならとっくに壊滅しているだろうし、国の補助が無ければ生き続けられないこと自体事業ではない、年金制度より情けない話だ


曇天、緊急事態宣言と学級閉鎖

2021-01-05 09:33:54 | 雑記
初出勤の日は今年最初の曇天になった、
出勤と言っても元旦から来ていたので代わり映えはしないが取り敢えず服装が仕事モードになった
元旦にはバスだったが休日ダイアのバスの本数が少なく偶々2日3日4日と行ったばかりで次のバスが15分くらいの待ち時間になったので次の乗り継ぎまで歩いたが今日はバスにした、
やはりまだ乗客は少ない、ぼんやりと外を眺めながめていたらバス停で青い小さな車が追い抜いて行った、
立ち上がった獅子のエンブレムはフランスのプジョーだが慣れ親しんだヘボン式ではブゲットとしか読めない、
多分あまり電話も無いだろうが取り敢えず此方から連絡をしてみようかと考えている
ラジオで政府が緊急事態宣言のニュースを流している
ロックダウンまでは行かないが生活の制限が掛かる、これの経済における影響は1兆6千億だというSNSもあった、
しかし遅きに失したとは思う、結果的に追い詰められての発行は傷が深くなっただけだろう、
経済の影響は長引いたと言う事になった、ずるずるとボディブローが効いてくる、
此れならベーシックインカムの方が安上がりかもしれない
見方を変えると無自覚で感染を広げているのは非感染者ではなく感染者側となると加害者的に思うのだがこれを言うと罹患者が「加害者」と言う心無い発言行動が出てしまう
結果的に無自覚で拡散する事を「加害者」と言うのは酷ではあるが実際その可能性が大きいならやはり個人々の自覚が大きなファクタになるのではないかと思う
政府が出来る事と個人が出来る事をある程度個々に熟考し対処する必要はある気がする
GoTo諸々は確かに愚行ではあったが多くの疫学者医学者が「移動はやめてほしい、今確実に治す方法は無い、人が動かなければ収束する」と言うのを聞くのは政府だけではなく我々一般人も真摯に耳を傾けなければならない事だ、
観光業界がこれで潤ったかもしれないがその恩恵が受けられない他の住民達も同量のリスクを負担させられたのはその後の蔓延を見れば明らかだ、
確かにそれを政府が補助金まで出して煽った責任は大きいが「折角の機会だから楽しまないと」と言う感覚もどういうものかと思う
あまりに幼稚な感覚だと言うのは言い過ぎだろうか、風邪をひいたら友達と遊べない、こんな事は小学生はみんな知っている、
そして「インフルエンザが流行れは学級閉鎖」は当たり前に行っているのにワクチンも無い疫病に「閉鎖」をしないのは理屈に合わないだろう