梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

自殺考

2022-05-15 11:02:09 | 雑記
ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが自殺した、
少し前に渡辺裕之さんが、更に数か月前には神田さやかさんが自殺している、

「自殺」と表現すれば「自らを殺す」と言う意味になる、
生きると言う事、生き続けると言う事は生き物に与えられた最大の権利である、
しかしそれは同時に生続けると言う大きな責任でもある、
生命の維持継続と言う生命体に与えられた重要な義務でもある、
宗教的にも生きる事は神から与えられた義務であり、クリスチャンは自殺を禁じられている、
「自殺」はその責任を犯して被害者と加害者が同じの「殺人」である、
「自死」と書かれることもあるがこの「罪」を回避する為なのか最近増えてきている
自殺は積極的、自死は消極的と言う感じがしないでもないが同様に使われている感じがするが本来自死は「生の放棄」と言う事なのだろう、
消極的な「生の放棄による致死」は自分にも何となくわかる気がする、
「もう、いいか」と言う感覚、突然何もかも面倒になる瞬間が有るがそれが継続していれ恐らく「緩慢な自死」あるいは「緩慢な自殺」と言う時は何度かあった、
それは仕事が嫌だとか、生活が苦しいとか、人との軋轢とか、特に理由は無く突然襲ってくる、
若し家族がいなかったら自分はもうとっくの昔にそんな死に方をしていたかもしれない、
「橋の下で野垂れ死に」が何処か憧れでもあった時もあったし、若しかしたら今でもどこかにあるような気がする、
自殺している人達の殆どは「死にたい」と明確な意思の結果として死を選んだのだろうが
「生きる事を放棄して結果としての死」と言う事も若しかしたら結構あるんじゃないかとも思う
ホームレス、路上生活者と言う人達は恐らく最後はどこかで一人で死んでいるのだろう、
行き倒れ、「行路死亡人」となる事を承知で命を紡ぎ、どこかで疲れ(もういいか)と死を受け入れる、
消極的な自死と言えるだろうがそれを神は責めるだろうか、

万民が生まれつき持つ「生き続ける権利」をロシアは無差別に奪っている、
ロシア正教でも恐らく自殺は禁止しているだろう、それ以上に「殺すなかれ」と教えているだろうにプーチンを祝福している、
ロシア正教では地獄思想が無いがもしあるならその魂は間違いなく地獄に落として貰いたい


人吉と五木の子守歌

2022-05-14 13:23:13 | 雑記
仕事で熊本の人吉に行くことになった、
一昨年の豪雨で市の殆どが水没し鉄道は未だ回復していないので宮崎空港からレンタカーで入った、
最終便だったので人吉についたのは10時半を廻っていた、
先方が用意した旅館は100年の歴史ある旅館だったが球磨川沿いにあったので一階天井まで水に浸かったと言う、
向かい側の石垣は人吉城だったが河原から石垣を積み上げた所に櫓がある平城だった、

今日もあいにくの雨、肥後は霧が多いと言うが遠方はかすんでいる

地形図を見るとこの人吉と言う町は球磨川の河原に広がっているともいえるだろう、
恐らく長い歴史は洪水の歴史でもあるだろうと想像の付く地形だ、
球磨川と言えば何といっても「球磨焼酎」だ、現地調査では「白岳酒造」の直ぐ脇だった、
がしかし、現地のエージェントと東京のエージェント、それと我が方のエンジニアが揃って「下戸」だったのは驚いた、
これは中々みられない、何しろ50歳台と70歳台4人で酒を飲むのが私一人と言う事はめったにどころか今まで記憶になかった、
土産屋で嬉々として焼酎をあさる自分を残り三人が笑って(冷ややかに)見ていられるのもやり難い時間である、
走っていたら「五木村」と言う標識があった、そう言えば「五木の子守歌」の五木村は人吉の近くだった、
「中国地方の子守歌」と「竹田の子守歌」と「五木の子守歌」は有名な子守歌だが「五木の子守歌」はその歌詞がメロディー以上に哀愁がこもっている、
殆どの歌詞が子供の事では無く自らの境遇と悲しみに満ちた歌詞はかみしめて歌えば涙がにじむ歌である
この歌はメロディーもさることながらこのストーリー性から外国の歌手がカバーしている
随分昔買ったレコード、「ニューヨークのため息、ヘレンメリル」と言うLPに入っていた
殆どがジャズバラードなんだがこの五木の子守歌を略アカペラに近いソロで歌っていたが感情のこもった歌い方で「彼女はこの歌詞の内容の説明を理解し涙しながら歌っている」と書かれていた、
その後、アルゼンチンの歌手「グラシェラ・スサーナ」も買ったのだが残念ながら今持っているCDには入っていない、
彼女の方がブレスの効いた伸びのある歌声で日本語が自然で私としては好みである、
試しに検索してみたらビクター少女合唱団のものから三橋美智也、美空ひばりと幾つも出てくるが私としては日本人ではないこの二人の唄が好きだ
ネットでは正調だと言う曲も出ているがやはり聞き親しんだものが良い、
仕事で時間が無く訪れる事が出来なかったのは本当に残念だった

春の蠢動は花だけで良い

2022-05-05 12:36:17 | 雑記
躑躅が暖かい

此の薔薇はコックテールだったと思うが

カクテル蔓とも出ている

ピースと言う種類らしいがピンボケ!

ピース!ロシアは侵略をやめろ、ウクライナに平和を、
旗幟防衛大臣が協力に「敵基地攻撃能力整備」を言い立てた
今ウクライナが世界中の支援を受けているのは「国内防衛」に徹しているからだ、
兵站の伸び切ったロシア軍に国境を越えて攻撃するのは戦略的に一番有効で、世界各国からの洗車やミサイル、ドローン兵器などが有ってもウクライナ軍は防衛に徹している
それを行えばロシアの侵略に「攻撃を受けた」「防衛戦争だ」と言う弁明を与えてしまう事になる
西側も「兵器の提供」と戦費の援助はしても決して軍隊は出していない、ゼレンスキー大統領の採算の要請にも軍隊派兵は控えている
日本が仮想敵国からの侵略を受けたとしても西側各国はウクライナ侵略と同じ態度をとるだろう、
極東の国はNATOにも米国にも未だ遠い地政学的な場所であり、日本が侵略を受けても自国に影響を及ぼすまでには時間と距離がある
米軍基地に直接被害が及ばない限り軍は乗り出さず自衛隊に武器の供与と資金援助で対応するはずだ
今現在の防衛力はあくまで専守防衛に限られており(表向きは)国境を越えた仮想的勢力に対する防衛力が保有戦力である
それは仮想敵国の中・長距離兵器の目標は日本の自衛隊基地を入れる必要性に欠ける、防衛戦力は多くの基地から移動してくるわけだからその目標は米軍基地
沖縄(日本ではあるが)グアムと直接米国内のミサイル基地になっているだろう
しかし、日本が仮想敵国内の基地に照準を攻撃できる能力を標榜すれば間違いなくその基地は仮想敵国の中距離ミサイルの標的になるだろう
相手の力が届く距離になければ銃を上げる事は無くとも相手が銃口をこちらに向けたら銃を向けるのは当たり前である
西部劇で「先に抜いたから撃ち殺しても正当防衛」と言うのがあるが丸腰だったら生銃を撃った方が犯罪者だ、
先に抜いたらと言う様なローテクの荒野の酒場の話では無い、打たれたから打ち返すのが「核」になったら世界は何十回も破滅する
核の傘ではない、日本は唯一の核戦争被害者で更に平和利用の筈の核エネルギー事故の被害者でもある
それを持つ事の恐ろしさ、愚かさの体験者であり、身をもって体験したものの責任でもある筈だ
自民党は日本をどこに連れて行きたいのだろうか、先の大戦では「無条件降伏」と言う究極の廃土を体験し、国際法上違法である戦勝国による戦争裁判を余儀なくされたのは
日本帝国と言う軍隊の自己肥大による暴走の結果だろう
又、「強い日本」と言う自己肥大に向かっているのは「絶対与党政権」があまりに長く続き、「何をやっても結局国民は我々を選ぶ」と言う過剰な自己意識だろう
しかしそれは海外には全く通用しない事を自覚しなければならない、経済力技術力が本当に世界で有数だとしても戦争になれば債権はただの紙になる
(その為には戦力を)は本末転倒だ、国民んオ無気力は徐々に国力を減衰させる、
生まれた状況で一生が決まり、絶対に抜け出せない社会は労働力を奪い、今もてる連中も労働力が無ければ自らの資産を食い潰すしか無くなる
ロシアの豊かさは台地の恵みだが我が国は国民だけが恵みだ、それを蔑ろにしては先は細るだけ、滅亡の足音が聞こえる事となる

カメラ道楽、病膏肓

2022-05-03 15:57:14 | 雑記
レインボーブリッジの夕暮れ(前に乗せたかな?)

天王洲の倉庫レストラン


この画像はかなり昔、ペンタックス 中盤カメラ 6×7で撮ったものをネガスキャンしたもの
最近はすっかり出不精になってこんな時間にカメラを担いでと言う事はしなくなってしまった
写真はやはり光と影、時間はやはり夕間暮れと明け方が良い、
こっちは夜明け直後の東京湾、レインぼうーブリッジの上から

当然、スピーカーでどなられながらの写真だが、今じゃとても出来ないが歩道が出来たのでそんな無理をしなくても撮れる筈だ
ブローニーフィルムは6×7だと10枚、6×6なら12枚しか撮れない、
現像してみないとどんな写真になっているか解らないので結構気合を入れて写すが今のデジカメだとその心配がないので助かるのだがその分良い写真は中々無いな
17歳のころミノルタハイマチック7と言うカメラから始まってミノルタSP7になりペンタクスになり、オリンパスペンFになり
段々病膏肓となってペンタックス8×7になったがそれからカメラがどんどん増える
ライカ版一眼レフペンタックスに望遠ズームと広角と135mm、ハーフのサムライと言うカメラ、
6×7の105㎜標準とポートレート200㎜、ゼンザブロニカの6×645を買ってそれを全部車に積み込んで歩いた
しかし会社倒産で全て手放し、やっとコンデジからミラーレスを手に入れる所まで来たが今度は体力がついて来ない
(明日は出かけよう9とは思うのだが結局近場の街角の写真になってしまう
一つには「糖尿食」の為外食が難しい事もあるがレンズを担いで歩く勢いが減退して「今日は短い奴」とか「今日はマクロ」とかになってしまう
寒いと「も少し暖かく成ったら」だが少し暑いと「汗がなあ」と言い訳ばかりだが昔の写真を見ていると「また、出かけようか」と思うのだが
中々ね