goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

野の花(107)センニンソウ・ボタンヅル

2005-08-23 | 野の花
824senninsouセンニンソウ   キンポウゲ科   薬用(有毒)
花径2~3cm 草丈(長)約3m
漢方では根を威霊仙と呼び薬用にもなるとあります が 
食べると口内炎・胃腸炎になると他のブログで知りました
むやみには食べないで下さい
花の時期はボタンヅルに似ますが 花径とボタンヅルは葉にギザギザの鋸歯があることで区別

824botanzuru1ボタンヅル    キンポウゲ科
花径1.5~2cm 草丈(長)約3m
花の時期はセンニンソウに似ますが 花径とボタンヅルは葉にギザギザの鋸歯があることで区別

全形・アップはフォトアルバム「野の花・秋を見てください(ボタンヅルは鋸歯のある葉が見られます)

達磨大師かな
824kaeru前にも登場しましたが 家に住み着いている何匹かいるアマガエルのボスのようです 前回は空を見上げていましたが 今日は達磨大師のように バラの葉を壁に見立て座禅を組んでいました 見習うことばかりです m(_)m

コメント (3)

野の花(106)ノカンゾウ・ミズタマソウ

2005-08-23 | 野の花
823nokamzouノカンゾウ     ユリ科     (食可)
花径7cm位 草丈70~90cm
野の花(72)ヤブカンゾウ(7/16)に若芽の写真を載せています 若芽のときは区別がつきませんが 同じように食することができます 参考にして下さい おひたし・酢味噌和えがおすすめです

823mizutamasouミズタマソウ    アカバナ科
花径2~3mm位 草丈20~60cm
名は毛の生えた果実に露がつき水玉になるからとのこと

全形・アップはフォトアルバム「野の花・秋を見てください

823fuyushirazu今日は二十四節気の「処暑」だとラジオで知りました
暑さが峠を越え 日に日に涼しくなる頃だそうです
が えらく気の早い花を見つけました 草花の質問投稿で確認したので 間違いないと思いますが「フユシラズ」でした 春のに比べると中央の筒状花が大きく舌状花が短いですが、全形はフユシラズそのものでした 慌てもんですね f^_^;

コメント (2)