なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

野の花(110)オトコエシ・モミジガサ

2005-08-27 | 野の花
827otokoeshiオトコエシ   オミナエシ科
花径5mm位 草丈80~100cm
名は オミナエシ(女郎花)より大型で強い感じからオトコエシ(男郎花)というのが一般的だそうです 他には女飯(粟ご飯・オミナエシは黄色花)と男飯(白い米のご飯)からとの説もありました が 現代ではどんな名になるでしょうね f^_^;

827momijigasaモミジガサ   キク科   (食可)
花長10mm位(筒状花) 草丈50~90cm
別名シドケ 春先の新芽をお浸し・天ぷら等で食べられます
名は 葉がモミジに似た形からとのこと (開花前ですm(_)m)


全形・アップはフォトアルバム「野の花・秋」を見てください

827chichitakeラジオのニュースできのこを食べ2人死亡と聞きました 食用になる「クロハツ」と間違え「ニセクロハツ」を食べてしまったようで きのこの指導者は見極めが難しいのでクロハツも食べないよう指導していると 注意していました 図鑑を開くと同じページに載っていて 見た目には同じに見えましたので 赤線を入れました
写真は傷つけると白い乳液が出たので「チチタケ」に間違いないのですが 確かめるられる人がいなかったのと釣りの途中だったので胃にはおさめず カメラに収めました

コメント (3)