富士山2200m付近の奥庭遊歩道で出会った花です 時期が早く蕾もありますが f^_^;
** マイズルソウ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大

舞鶴草 ユリ科 富士山・奥庭
反り返った花被片は4mm位 茎丈:20~25cm(図鑑) 深山
名は 葉が湾曲した形から舞う鶴に見立てたと ふたつの図鑑で一致
図鑑の写真は群生して見事なのですが 奥庭は火山礫でカラマツは強風で一方向だけに枝を伸ばしているところなので ポツリポツリとしか育っていませんでした
** ベニバナイチヤクソウ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大

紅花一薬草 イチヤクソウ科 富士山・奥庭
蕾径:約5mm f^_^; 花茎高:~20cm(図鑑) 深山
新聞にみなみらんぼう氏の山行記事が毎週出ていて 昨日の夕刊にベニバナイチヤクソウの開いた花の画像が出ていました 甲武信岳と場所は違いますが 2週間ほど経っているので今が見頃みたいです いつか開いた花と入れ替えたいですね f^_^;
** マイズルソウ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大


反り返った花被片は4mm位 茎丈:20~25cm(図鑑) 深山
名は 葉が湾曲した形から舞う鶴に見立てたと ふたつの図鑑で一致
図鑑の写真は群生して見事なのですが 奥庭は火山礫でカラマツは強風で一方向だけに枝を伸ばしているところなので ポツリポツリとしか育っていませんでした
** ベニバナイチヤクソウ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大


蕾径:約5mm f^_^; 花茎高:~20cm(図鑑) 深山
新聞にみなみらんぼう氏の山行記事が毎週出ていて 昨日の夕刊にベニバナイチヤクソウの開いた花の画像が出ていました 甲武信岳と場所は違いますが 2週間ほど経っているので今が見頃みたいです いつか開いた花と入れ替えたいですね f^_^;