goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

野の花(502・503) キバナノヤマオダマキ ・ コシジシモツケソウ

2011-07-19 | 野の花
** キバナノヤマオダマキ **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0719kibananoyamaodamaki30719kibananoyamaodamaki40719kibananoyamaodamaki5黄花の山苧環 キンポウゲ科 群馬・須賀尾峠 11.6.30
花径(内側):2~3cm 花弁に見えるのは萼片 草丈:30~50cm(図鑑) 花期:6~8月 深山
手持ちの図鑑には ヤマオダマキ(萼片が紫褐色)の黄花型と出ています 新潟への道中・群馬・長野と黄花ばかりで紫褐色のヤマオダマキは見ることができませんでした 
名は 検索すると 麻糸を巻いた管のことを苧環というそうで 花の形を苧環に見立てたそうです 

** コシジシモツケソウ **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0719koshijishimotukesou30719koshijishimotukesou440719koshijishimotukesou5越路下野草 バラ科 新潟・上越市 11.6.30
花径:7mmくらい 草丈:~150cm(検索) 花期:6~8月 山地・深山
シモツケソウより花が大きく 「葉柄の付け根にある托葉は茎を耳状に抱く」とウィキペディアに出ていました
名は 下野草の越路版ということのようで 日本海側・富山~山形に分布しているそうです 




コメント (4)