goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

今朝の3組

2011-07-17 | 生き物
** ダイサギ **  
優雅に飛んできて 突然 「クワァ~・グワァー・・」と鳴いて方向転換 何か気に入らないようです f^_^;

** イヌキクイモ **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0717inukikuimo3大きな群れに2輪イヌキクイモが咲いていました
イヌキクイモとキクイモは似ているのですが この時期に咲き出すのはイヌキクイモで間違いありません キクイモは夏の終盤から咲きだすからですが 咲き出すとちょっと見では区別が困難で 引き抜いて根を見れば食べられるキクイモとの差は簡単です が 栽培されているかもしれないのでいい加減には抜けませんね f^_^; そんな時の見分け方は 葉の付き方で小画像のように 下部から上部にかけて葉が対生しているのがイヌキクイモで キクイモは中間部から上部は互生になります これを確認するにはもっと暑い日を重ねなければなりませんね (T_T)

** セッカ **  オンマウス  小画像はクリックで拡大
雪加 ウグイス科 全長:約12.5cm(図鑑) 
家にある古い図鑑順に ヒタキ科 ⇒ セッカ科 ⇒ ウグイス科となっていて 検索でもウグイス科
この辺では留鳥で 飛んでいる姿や鳴き声は田圃に出れば珍しくないのですが どんな姿かは図鑑が頼りで 今まで数回ブログネタにしましたが証拠程度 今朝は偶然向うから飛んできてちょこんと止まりました スズメより小型で線も細く ヤッタ~でした f^_^; 
セッカの名の由来はどこも不明としているのが多いです 鳴き方は「ヒッ、ヒッ、ヒ、・・」と上昇し 「チャッ、チャッ、チャ・・・」と下降しながら上昇下降を繰り返します モズの高鳴きのように縄張りをしめしているらしいのですが なんだかせっかちぽいんです f^_^; 


コメント (4)