
** トウバナ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大


花冠長:5~6mm(図鑑・以下も) 草丈:10~30cm 山野 花期:5~8月
湿った感じのところから側溝を覆う感じで咲いていました
どこかで見ているような感じでしたが パチリ!やはり記憶は曖昧で 自分にとって新種でした f^_^;
どこかではと思ったのは ゴマノハグサ科のアゼナに似ていたからだと思います 名は 花穂の形を塔に例えたようです
** セイヨウミヤコグサ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大


蝶形花:1cmくらい 草丈:~50cm(図鑑) 花期:4~8月
帰化植物図鑑によると 寒地・寒冷地を中心に牧草として導入されたものが 70年代に帰化したとありました
在来のミヤコグサの花は花茎に通常2花で こちらは5個内外の花をつけるそうです
** 田んぼ散歩道の花 ・ ヤイトバナ ** オンマウス

どちらもあまりいい名ではありませんが どちらかと言うと 「ヤイトバナ」派です f^_^;
大きい図鑑にはヘクソカズラと出ていて 別名がヤイトバナとなっていて 全草に悪臭があるから「屁くそ蔓」とあります が 刈ったり千切った時の臭いだと思います ヤイトはお灸のことで赤い部分を跡に見立てたようです