正月に親の墓参りに行ったときに、墓の横で撮影したこの車だけど、ミニ(初代)のホイールベースを詰めた改造車。
ドアは小さいし、二人乗りになっちゃてて、きっと改造申請もしたのだろう。
走行性能も落ちてるはず。こういうのを無駄と言わなくてなんていうの?って思うけど、ぼくはこういう無駄を愛する人って好きだ。
人それぞれ趣味があり、ギャンブルにかける人や酒と女性にお金をかける人もいるし、車の改造にお金をかける人もいる。時計や洋服など持ち物に興味のある人もいるし、家を何度も作り変える人もいる。大きな石を持ち込んで豪華な庭を作る人もいる。
それぞれの生き方があって、なにかひとつは論理的に解決しにくい浪費をするDNAってのがあるのかもしれない。
そういうのって理屈じゃないんだって思う。
R-D1+Summarit5cmF1.5
先日テレビで成長したウナギを1つの水槽に放ち、生まれたフィリピン沖の海水と日本の海水を二つの口から同時に流し込むと、ウナギがフィリピン沖の海水のほうにだけ集まるっていう実験をしていたんだけど、人間のそういう無駄を求める習性も過去から埋め込まれてるんじゃないかと勝手に解釈。
ドアは小さいし、二人乗りになっちゃてて、きっと改造申請もしたのだろう。
走行性能も落ちてるはず。こういうのを無駄と言わなくてなんていうの?って思うけど、ぼくはこういう無駄を愛する人って好きだ。
人それぞれ趣味があり、ギャンブルにかける人や酒と女性にお金をかける人もいるし、車の改造にお金をかける人もいる。時計や洋服など持ち物に興味のある人もいるし、家を何度も作り変える人もいる。大きな石を持ち込んで豪華な庭を作る人もいる。
それぞれの生き方があって、なにかひとつは論理的に解決しにくい浪費をするDNAってのがあるのかもしれない。
そういうのって理屈じゃないんだって思う。
R-D1+Summarit5cmF1.5
先日テレビで成長したウナギを1つの水槽に放ち、生まれたフィリピン沖の海水と日本の海水を二つの口から同時に流し込むと、ウナギがフィリピン沖の海水のほうにだけ集まるっていう実験をしていたんだけど、人間のそういう無駄を求める習性も過去から埋め込まれてるんじゃないかと勝手に解釈。