![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/b3f7e79b631f4f05380693759438d422.jpg)
一昨日中央道原PA手前を運転しているときにバックミラーを見たら、追越車線をすごい勢いで迫ってくる車がいた。
見れば団子状態で2台。背中を押されているみたいな先行車はちょっと可哀想でもあったが、後ろに譲ればいいだけなのにそれもできないほど熱くなっているのだろう。
それからすぐに前方でぴかっぴかっと赤い光が見えた。
PAに入っていく赤い光の後ろに先ほどの車があった。
そんなのを見ちゃったし少し疲れもあり次の諏訪湖SAで僕は車を停めて、温泉で休むことにした。
正式にはハイウェイ温泉諏訪湖というらしい。上りと下りいずれにもあるらしいのだが、下りしか入ったことがない。
料金は525円で、記憶が曖昧だが以前より少し安くなっているような気がする。
もぎりのオヤジが「今混んでるんで、ちょっとそこで休んでてくださいよ」なんて言うので、売店横のコーナーで靴を脱いで待つことにした。
オヤジさんは脱衣場と風呂を確認に行って「もう4人ほど上がりそうだから、そろそろいいですよ」と言ってくれた。
ここでは夕食前が一番混む時間帯なのだそうだ。
風呂に行くと話の通りに脱衣場で着る人がいて、風呂は空いていた。
ここは諏訪湖と八ヶ岳を一望することのできる温泉だ。
ざざっと湯船から上がった人の背中にモンモン。
久しぶりに間近で見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/ce36a7291cc08d6039ae1f57e20784d6.jpg)
Leica M9-P + summarit5cm F1.5
どうというこのない一日の記録でした。
写真は本文と関係ありません。
レンズテストに持ち出したズマリット。
前ボケ後ボケ。僕と同年代のこのレンズだが、ブログで使う程度なら十分じゃないかななんて、なんて、なんて。(笑)
誰を説得しているのやら・・・
幸せそうな若いご家族。桜なんて満開じゃなくてもこの家族には関係ないのだ。
やがてこの夫婦も二人になり、やがてこんなふうになるんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/3ba5da290c0d216bf14b173ff924fb41.jpg)
見れば団子状態で2台。背中を押されているみたいな先行車はちょっと可哀想でもあったが、後ろに譲ればいいだけなのにそれもできないほど熱くなっているのだろう。
それからすぐに前方でぴかっぴかっと赤い光が見えた。
PAに入っていく赤い光の後ろに先ほどの車があった。
そんなのを見ちゃったし少し疲れもあり次の諏訪湖SAで僕は車を停めて、温泉で休むことにした。
正式にはハイウェイ温泉諏訪湖というらしい。上りと下りいずれにもあるらしいのだが、下りしか入ったことがない。
料金は525円で、記憶が曖昧だが以前より少し安くなっているような気がする。
もぎりのオヤジが「今混んでるんで、ちょっとそこで休んでてくださいよ」なんて言うので、売店横のコーナーで靴を脱いで待つことにした。
オヤジさんは脱衣場と風呂を確認に行って「もう4人ほど上がりそうだから、そろそろいいですよ」と言ってくれた。
ここでは夕食前が一番混む時間帯なのだそうだ。
風呂に行くと話の通りに脱衣場で着る人がいて、風呂は空いていた。
ここは諏訪湖と八ヶ岳を一望することのできる温泉だ。
ざざっと湯船から上がった人の背中にモンモン。
久しぶりに間近で見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/ce36a7291cc08d6039ae1f57e20784d6.jpg)
Leica M9-P + summarit5cm F1.5
どうというこのない一日の記録でした。
写真は本文と関係ありません。
レンズテストに持ち出したズマリット。
前ボケ後ボケ。僕と同年代のこのレンズだが、ブログで使う程度なら十分じゃないかななんて、なんて、なんて。(笑)
誰を説得しているのやら・・・
幸せそうな若いご家族。桜なんて満開じゃなくてもこの家族には関係ないのだ。
やがてこの夫婦も二人になり、やがてこんなふうになるんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/3ba5da290c0d216bf14b173ff924fb41.jpg)
同じレンズを持ってても、同じ写真って撮れないですね…。
しかし、八ヶ岳と諏訪湖を一望できる温泉がSAにあるなんて、面白いこと考えますね。
優しい視線の写真ですね。
今日の主題のモンモンですが、それはまた角度を変えてみればですね~、
mintonさんご自身が「悶々」とされているのと同じではないかと(笑)
自分で自分を説得するようになったら、もうレッドアラームですね(^^;
諏訪の温泉・・・何度か寄ろうかと迷ったんですが、結局入れず仕舞いです。
summarit50㎜・・・良い立体感ですね。
この頃のレンズって本当によく出来ていると思いますね。
ひき続き悶々として下さい。
最後の画面の二人自分を見ている気がします。
先ほどは私の「独り言ブログ」にお越し頂き有り難うございます。
おーっと素晴らしい瞬間ですね。3枚で完成ですね。
シーンセンサー、羨ましいです。。
私ももっと撮らないと、、。
訳あってお休みしていましたが今日から完全不定期で再開です。
また見に来てやって下さい。
よろしくお願いします。
様々なひとコマですね。
自分も将来、最後の写真のように夫婦で過ごせるようにと思っています。
1枚目、桜に下で記念写真、すてきですね^^。
S A に温泉とはいいですね。天然温泉?ですか。
ブログ上では、レンズの差はちょっとわかりませんね^^。
ズマリットはぼけがぐるぐるとして五月蝿いのですが、ピントの合ったところは線が細くて繊細で、個人的にはM-HEXANONよりもずっと好きです。
ここまでズマリットで写るのだからズミクロンだったらもっといいんじゃないかとか、叶わぬ夢を見てしまうところからレンズ沼に入るんでしょうね。
このSAは諏訪湖の脇にありますので、そこの湖側の2階にある湯船からは当然ながら眼下の諏訪湖とその向こうに八ヶ岳が見えます。
トラックの運ちゃんたちにとっては癒しの場です。
僕もLeicaに28mmをつけなくなってきました。
つけても納得できる写真が撮れないというのが一番の理由です。
広角はコンデジに任せようかと思う今日この頃です。
久しぶりに50mmをとっかえひっかえしていますと、50mmもいいものだと思います。
昔は基本は50mmで覚えるって言われました。
僕は小学生のときに叔父のNIKON Fで撮影してから、大学に入ってそのNIKON Fを譲り受け30代までずっとNIKON Fでした。それも35mmオンリー。
50mmはちょっと遠いレンズなんです。
一番入門で一番難しいレンズのような気がします。
うう~~~御明察!
昨夜荒療治でGRの予約を入れてしまいました。^^;
しかし根本的治療ではないので、使わないレンズをすべて処分して50mmを入れちゃうことになるかもしれません^^;
レンズで悩むことがなくなれば容態は安定するはずです。
この頃のレンズはasphでもないですが、実に立体感があります。
ズマリットは評価の低いレンズですが、それでもここまで写ることから、最新レンズならもっといいかななんて淡い夢をたまに見ちゃうんですよ。^^
諏訪の温泉は話のねたにはなりますが、名湯とは違います。^^;
僕は50mmはズマリットしかないのですが、こんなに評判の悪いレンズがこんなによく写るのなら、本命レンズならもっといいんじゃないかと思っちゃいます。
でも一方でここまで写ればいっそこのレンズを使い倒そうかなんて思うのです。
こういう個性的な温泉があることはいいことですよね。
運転手さんたちの癒しの場は必要だと思います。
僕も3枚目の人たちに近い年齢ですが、気持ちだけはまだ若いという中途半端なところです。
どんな夫婦も多かれ少なかれ波風はあります。
でも最後は二人だけで凪の時が来るのでしょう。
希望なのかもしれませんが、そうなれたらいいと願っています。
使いにくいブログですみません。
修正機能がないのですよ。
言葉というものは便利ではありますがときに人を傷つけますね。難しいものだと常々思います。
御隠居のシーンセンサー、僕もほしいです。
おひさしぶりです。
マイペースで続けて下さいね。
自分一人の力ではどうにもならないことが多いです。
いつでもお寄りください。僕もお邪魔させて頂きます。
学歴や地位、所得や出世欲、家族の安定。人は様々な欲と夢を持っていてそれに向かうのですが、それが終わったときには穏やかな時間が来るんでしょうね。
この温泉は天然温泉です。
こんなSAの施設はずっと残ってほしいです。
1枚目、僕も好きです。
こんな時代が僕にもあったのかと思うと、とても懐かしい気持ちになります。
いつも笑顔を忘れない様に…と思うのですが、気がつくと口がへの字に…(笑)
まだ、私は沼の淵に立っているような状態なんですけど、着物と同じで深みにハマると怖いですよね。
でも素人ながらに、mintonさんの画を見ていると欲しいレンズが…
危ない危ない(ーー;)
こういう若い家族を見ると、自分のそんな時代を思い出します。
目が悪くなったこともあり普段はちょっと目を細くしていたり、イライラしてしまえばしわしわになっちゃいます。
明月さんもご苦労されているんですね。
悪く考えすぎずに日々を過ごしましょう。
心も体も穏やかでいることが大切だと最近よく思います。
レンズは違う写真を撮影できるような気がするのですが、レンズを変えるだけでは越えられないものもあり、写真集などを見たりもっと本質的なこともしてみようと、ちょっと本を読んでみたりしております。