宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

JAあさひなりんご部会せん定講習会・防除暦検討会開催

2015年01月29日 19時09分21秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 宮城県黒川郡のりんごの生産者で構成されるJAあさひなりんご部会が毎年冬期に実施しているせん定講習会と防除暦検討会が1月27日に開催されました。
 当日は、部会員7名に加え、将来部会に入りたい方2名の参加があり、午前中に大郷町の現地ほ場でせん定講習、午後からはJAあさひな大郷支店で平成27年産用防除暦の検討を行いました。
 せん定講習会では、普及センターの職員が講師となり、基本的な樹形の形成を主眼に混み合った枝の整理や成り枝の更新等の実技を行いました。
また、防除暦検討会では、昨年ヒメボクトウの発生が問題となったため、その対策を重点的に講じることとし、防除暦に追加することにしました。
 普及センターでは今後もJAあさひなりんご部会の技術向上を支援していきます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎ農業未来塾「ホップアップスクール」開催

2015年01月29日 19時03分34秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成27年1月21日,若手農業者の資質向上を図るため,みやぎ農業未来塾「ホップアップスクール」を開催しました。
 当日は管内の新規就農者や就農希望者14名が参加し,仙台市若林区の山真里子氏,仙台市太白区のくまっこ農園の渡辺重貴氏より,経営概要や生産・販売のポイントについて学びました。
 山氏からは,野菜の品目選定やイベントでの販売のポイントについて,くまっこ農園渡辺氏からは,農薬・化学肥料不使用栽培のポイントや個別宅配のための作付の工夫についてお話いただき,最後には,新規就農者へアドバイスをいただきました。
 農業は生活するためのもの,サラリーマンの2~3倍は働く覚悟で始めてほしいという厳しいアドバイスは,特にこれから就農しようと準備している参加者にとって,就農について改めて考える良いきっかけになったようでした。
 これからも,仙台農業改良普及センターでは,若い農業の担い手の定着促進に向けた支援を行っていきます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしく元気に ~牛乳・乳製品料理講習会開催~

2015年01月29日 17時42分55秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 平成27年1月22日,石巻市蛇田公民館を会場に石巻地域生活研究グループ連絡協議会(会長:高橋よしみ氏)の「牛乳・乳製品料理講習会」が開催されました。
 今回は,雪印メグミルク㈱東北コミュニケーションセンターの高坂氏と菊地氏を講師に,「鶏肉のヨーグルトみそ漬け焼き」など4品を講習しました。牛乳・乳製品料理の講習ということで,水切りヨーグルトを活用したり,チーズをスープに入れるなど,普段とは違う牛乳や乳製品の利用方法を学ぶ機会となりました。
 また試食後は,牛乳・乳製品の効果や上手な活用についてお話をうかがいました。「今は,成分無調整の牛乳を飲んでいるが,年齢的にカルシウム強化のものに変えた方が良いのか?」「ヨーグルトの乳酸菌は加熱しても良いのか?」等いろいろと質問が出され,参加者は興味深く聞いていました。講習後,参加者からは,牛乳・乳製品を活用したおいしいレシピだけでなく,その効果も学ぶことができ,とても有意義な時間になったとの感想が聞かれました。

 てきぱき手際よく

 4品完成

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター   先進技術第二班
 TEL:0225-95-7612  FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酪農ガールズの現地講習会が開催されました

2015年01月29日 16時19分17秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 「酪農ガールズ」は,酪農家に嫁ぎ就農した女性等によって平成22年に結成された組織で,会員は約20名,酪農の技術学習,牧場視察等により研鑽を図っています。また勉強会のほかにフラワーアレンジメントや牧場看板つくり,フェイシャルエステ等の「カルチャーコーナー」も開催して,女性としても魅力的な酪農家を目指しています。

 去る1月27日(火)に蔵王町の㈱ゼルコバドリームを会場として,「牛の繁殖生理」をテーマとした現地講習会が開催されました。NOSAIみやぎ 県南家畜診療センターの川名獣医師を講師に迎え,実際に数頭の牛の卵巣及び子宮の状態を超音波診断器を利用して投影しながら勉強しました。その牛ごとの繁殖ステージと照らし合わせながら,超音波診断画像の説明があり,とても理解しやすく,会員の皆さんも非常に勉強になったようでした。また会の終了後には,「これまでもやもやしていた牛の繁殖について整理できて良かった」「目の前で画像を見ながら勉強できて頭に入りやすかった」といったような声が多数寄せられました。

 現在,酪農ガールズは会員数も増え,盛り上がりをみせており,自主的に運営されています。

 今後も普及センターでは組織のさらなる発展,酪農生産者の知識及び技術向上のため支援していきます。



     
講義の様子     超音波診断画像を見ながら勉強


〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第一班 
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする