常日頃使用している殺虫剤や殺菌剤等の農薬の「使用方法の基本」について改めて確認すること,最新の害虫の農薬抵抗性について情報を得る機会とするため,農薬研修会が開催されました。
1月20日に開催されたこの研修会には,本吉地区の農業士の他,本吉地区4Hクラブ連絡協議会のクラブ員も参加し,農業後継者育成を担う農業士と4Hクラブ員との交流を図る機会ともなりました。
研修会は,気仙沼農業改良普及センター先進技術班の担当者から,農薬を使うために知っておかなければならない大切なこととして,農薬は新規登録され,その後,対象病害の適用拡大登録が行われる。有効期限があるので必ず確認すること。農薬ラベルの記載内容と注意事項(作物グループ,適用病害虫,希釈倍数と使用液量,使用時期(特に収穫前日数を注意),使用回数(本剤と有効成分の総使用回数))について説明が行われました。
また,研修会終了後,4Hクラブ員と農業士会合同で普及センター職員も交えながら交流会を行いました。
<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班・先進技術班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階
TEL:0226-25-8068・8069 FAX:0226-22-1606
E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp
1月20日に開催されたこの研修会には,本吉地区の農業士の他,本吉地区4Hクラブ連絡協議会のクラブ員も参加し,農業後継者育成を担う農業士と4Hクラブ員との交流を図る機会ともなりました。
研修会は,気仙沼農業改良普及センター先進技術班の担当者から,農薬を使うために知っておかなければならない大切なこととして,農薬は新規登録され,その後,対象病害の適用拡大登録が行われる。有効期限があるので必ず確認すること。農薬ラベルの記載内容と注意事項(作物グループ,適用病害虫,希釈倍数と使用液量,使用時期(特に収穫前日数を注意),使用回数(本剤と有効成分の総使用回数))について説明が行われました。
また,研修会終了後,4Hクラブ員と農業士会合同で普及センター職員も交えながら交流会を行いました。
<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班・先進技術班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階
TEL:0226-25-8068・8069 FAX:0226-22-1606
E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp