宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

「蔵の華」の栽培研修会を開催しました。

2022年07月01日 17時03分09秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給

 令和4年6月28日,気仙沼市廿一地区で,酒米の栽培を行う清流「蔵の華」廿一会を対象に,栽培研修会を行いました。

 同会は市内の酒造会社2社と酒造好適米「蔵の華」の契約栽培を行っています。棚田風景が広がる同地区で,先月には酒造会社や市,JA,一般市民と連携し田植え体験会を実施するなど,中山間地の地域振興に向け積極的に取り組んでいます。

 当日は,高品質な酒米生産に向けて会員のほ場を相互に巡回し,生育状況の確認と今後の管理についての確認を行いました。

 6月上旬は低温傾向で推移し,生育の遅れが懸念されましたが,会員の丁寧な栽培管理もあり,その後は気温の上昇とともに順調に生育しています。目標の茎数が確保できたほ場は,順次中干しを開始していくことや葉色に応じた追肥の実施について確認しました。

 本年度から新規に参加された会員も,先輩生産者のほ場を確認しながら管理方法について理解を深めることができました。

 次回は9月上旬に収穫適期の確認を行い,さらなる多収・高品質化を目指していきます。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年産小麦の成熟期調査を行いました。

2022年07月01日 16時33分17秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 令和4年6月27日,令和4年産小麦の成熟期調査を行いました。
 県内6普及センターでは,麦作生産者に適切な栽培管理を指導できるよう,それぞれの地域で調査を実施しています。大崎農業改良普及センターでは,大崎市古川でシラネコムギの調査を行っています。
 成熟期調査では,小麦の稈長・穂長・穂数の計測及び収量調査用のサンプルの刈取りを行いました。令和4年産の小麦は,穂長は平年を下回ったものの,稈長は平年並,穂数は平年を上回る結果となり,順調な生育となりました。
 今回の調査結果をもとに,令和4年産小麦の特徴を分析し,翌年以降の麦類の安定生産に向けた技術指導資料作りを行う予定です。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年産の小麦,まもなく収穫時期を迎えます!

2022年07月01日 16時24分59秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 大崎普及センター管内では,大崎市古川を中心にシラネコムギの生産が行われています。令和4年産の小麦は,昨年10月下旬頃に播種が行われ,やや生育が遅れ気味であったものの,間もなく収穫時期を迎えます。
 令和4年6月24日には,JA古川主催の「小麦刈取り適期判定会」が開催されました。判定会では子実の水分や色,硬さなどをほ場ごとに確認し,収穫の適期がいつになるのか確認を行いました。普及センターからは,ムギ類赤かび病のまん延を防止するために,適期収穫や速やかな乾燥作業の実施を呼びかけました。
 普及センターでは,麦類の高品質安定生産に向けて引き続き支援してまいります。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境に優しい農業の強い味方「アイガモロボ」等スマート農機が稼働しています!

2022年07月01日 13時19分38秒 | ⑧環境に配慮した持続可能な農業生産

 大崎市では,国が掲げる「みどりの食料システム戦略」に対応して,「大崎市有機農業・グリーン化推進協議会」を4月に立ち上げました。協議会の主な活動として,スマート農機を導入して自然と共生する農業の普及を図る取組が行われています。
 事業の中で実証するスマート農機は,水稲作付初期の雑草を抑制するアイガモロボ,無線で操作可能なロボット草刈り機,労力低減を図る水田の水位遠隔監視システムです。管内の一部地域は協議会の平地部会に含まれ,実証を担当する生産者の水田では,水面を優雅に進むアイガモロボの姿が見られました。
 アイガモロボはソーラー発電で稼働し,2本のスクリューで表層の泥を巻き上げながら進むことで濁りを発生させ,光を遮断することで雑草の発生を抑える仕組みです。今年度は全国各地でアイガモロボの現地試験が行われており,管内でも複数の水田でアイガモロボの活躍が見られました。
 普及センターでは,協議会メンバーの一員として,技術実証や効果検証を行いながら,環境に優しい農業技術の普及に取り組んでいきます!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする