宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

「令和4年度登米市農村教育青年会議」が開催されました

2023年03月10日 15時36分51秒 | ②新たな担い手の確保・育成
 令和5年2月19日(日),登米市4Hクラブ主催の農村教育青年会議が宝江ふれあいセンターで開催され,クラブ員5人が参加しました。
 この会議は,登米市の中核的担い手となる青年農業者が,4Hクラブ活動を通じて得た成果を互いに発表,情報交換することで,直面する課題の解決方法を探りながら,農業と農村の発展に資することを目的として毎年開催されています。
 当日は,プロジェクト発表の部1人,意見発表の部1人,プレゼンテーション・ディスカッションの部3人が発表しました。それぞれの取り組みや課題について,様々な意見交換や情報提供が行われ課題解決に向けた活発なやり取りが見られました。
 普及センターでは,若手農業者の皆さんの目標や想いが実現できるよう,今後も支援していきます。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性農業者ステップアップ講座」を開催しました

2023年03月10日 09時21分15秒 | ②新たな担い手の確保・育成
 令和5年2月16日に名取市の「農家食堂 神明そば 慶」を会場に,当普及センター管内で6次産業化に取り組む若手女性農業者等,12人を集めて,女性農業者ステップアップ講座「学んで,食べて,打って,まるごと そばセミナー」を開催しました。
 女性農業者は,地域農業の発展において,重要な役割を担っており,近年では加工場の整備や農産加工品のネット販売など,新たに6次産業化に取り組む若手女性農業者が増えてきています。このような中,名取市内で農産物の生産から直売,農家食堂の運営など経営の一部門を主体的に担って実践的に活動している,株式会社今慶農産の今野律子氏から6次産業化への取組について,事例紹介をしていただきました。また,今回のセミナーは,「そば」をテーマに,栽培や歴史,栄養成分,そば粉の利活用について学び,さらに農家食堂の料理長からの直接指導の下,そば打ちを体験する内容で,女性農業者らが和気藹々とした雰囲気の中,会場内で情報交換する姿が見られました。
 普及センターでは,今後も女性農業者が自信を持って経営や組織活動に参画するための支援を行っていきます。



<連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター 地域農業班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする