goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

「にこにこベリー」の定期巡回を試験研究機関等と行いました。

2021年04月23日 17時45分28秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 「にこにこベリー」は,管内では平成30年から試作が始まり,今年で5作目になります。令和3年産の作付面積は,管内で約6haとなっています。

 普及センターでは,4月20日に宮城県農業・園芸総合研究所,宮城県園芸推進課と連携し,「にこにこベリー」の定期巡回を実施しました。「にこにこベリー」は,クリスマスの需要期に収穫量を確保できる特徴がありますが,定植時期が早すぎると中休みが発生することや,春の収量が多いことにより労働力が不足することが課題としてあげられています。これら課題を解決するため,関係機関との定期巡回に加え,モデル資料作成,配布による適期の作付けや,適切な育苗管理,労働力の目安について周知しています。

 このことにより現在の生育は順調で,今作は,中休みがほとんどなく,連続して収穫できています。また,普及展示ほ場では,1週間に1度いちごの草丈を計測しており,草勢に合わせた管理を実施しています。春先は温度上昇や日長が長くなることから草勢が強くなりやすい傾向にありますが,ハウス内温度を低く管理することで,現在も草勢を抑えることができています。

 普及センターでは今後も「にこにこベリー」の安定栽培に向けて支援していきます。

写真:巡回の様子(4月20日)

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理イチゴネットワークの生育調査を行いました。

2021年04月23日 17時40分19秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 亘理町,山元町のいちご生産者11名のハウスに温度や湿度,日射量,CO2濃度等を計測する環境測定機器が設置されており,各生産者の環境データの比較やデータの蓄積により環境制御技術の向上,収量の増加を目指し取組が行われています。

 令和3年産作からは,普及センターとJAみやぎ亘理,JA全農みやぎが連携し,1か月に1回生育調査を行い,環境データと生育データを集めて,いちごの生育に合わせた最適な環境管理の検討を行っています。4月15日の生育調査では,温度上昇や日長が長くなった影響で,草勢が強い傾向にあることがわかりました。一方で,春先からハウス内温度を低く管理することにより,適度な草勢を抑えることができている生産者もあり,環境制御技術の向上がうかがえました。

 普及センターでは,今後も関係機関と連携し,環境制御技術の向上に向けて支援してまいります。

写真:いちごと生育調査用スケール設置の様子(4月15日調査)

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲優良品種決定試験用の播種

2021年04月23日 16時21分22秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給

 石巻地域では,水稲の播種が終盤を迎えています。当普及センターでは,県の優良品種決定調査現地試験用の5品種の播種を行いました。中生から晩生の3品種が試験用品種で,残り2品種が比較の「ひとめぼれ」と「つや姫」になります。田植え後,出穂期や収量性,玄米品質などを評価して,有望度を判定します。この中から,将来の宮城県の稲作を担う品種が,誕生するかもしれません。

宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第一班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北ミニトマト部会の現地検討会を行いました。

2021年04月23日 13時26分29秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 河北ミニトマト部会では12名(今作は11名)の生産者が栽培に取り組んでいます。昨年の5月にキュウリモザイクウィルスにり病したほ場が見られたため,石巻普及センターからはその対策としてアブラムシの防除,育苗から本ぽへの持ち込み回避を呼びかけました。さらにミニトマトに登録のある農薬を一部抜粋し一覧表にしたものを説明,配布し,併せて農作業安全確認運動の一環として啓発ステッカーを配布しました。まだ育苗段階の生産者も見られましたが,半数以上が4月上旬から中旬にかけて定植済みで,出雷が見られるほ場もありました。定植時は多くがアブラムシ防除のため植穴処理土壌混和剤を処理したとのことでしたが,3週間ほどで効果が落ちてしまうため,その後は散布剤で防除するよう指導しました。今後も月1回の現地検討会において,病害虫防除を中心に指導を行う予定です。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第2班
  TEL:0225-95-1435 FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡鹿半島の「ニホンジカ」対策は住民理解・情報共有から始まります!

2021年04月23日 08時20分53秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 石巻地域では,牡鹿半島を中心にニホンジカが多く生息し,農林業の被害や交通事故などが問題となっています。2019年に10年後を目標とした「石巻地区における野生生物(ニホンジカ)と住民との共生のためのロードマップ」を作成してニホンジカ対策に取り組んでいます。
 4月14日に,石巻市と関係機関が今年度初めての打合せを行い,昨年度の捕獲実績や経費等について情報交換を行いました。新たな狩猟免許者の育成によりニホンジカの捕獲数が向上したものの,ジビエ用に処理されたものは1割にも満たず,捕獲されたシカの処理方法が喫緊の課題となっています。
 今年度は,減容化も試作しつつ,食肉利用の拡大に向けた課題を整理し,地域住民が主体となった共存できる適正な生息数に向け,引き続き話し合いを進めていきます。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名取のカーネーション」の産地表示販売がスタートします

2021年04月22日 18時12分11秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 新型コロナウイルスの影響により,花き産業は大きな影響を受けていますが,「地元の花の産地を応援したい」という消費者の声も聞かれます。

 一方,花きの分野において産地名を表示した販売は十分に行われていないため,消費者が購入時に産地を認識しづらい状況にあります。

 そうした中,名取市花卉生産組合では,市場関係者,量販店,地元生花店に協力を呼び掛けて調整を重ね,「名取のカーネーション」の産地表示販売に取り組むことになりました。  

実施期間は,カーネーションの需要が高まる「母の日」前の令和3年4月23日(金)から5月9日(日)までの17日間です。名取市と岩沼市内の生花店5店舗と県内量販店で,シールやポップ等を活用することで産地名(名取のカーネーション)を表示し,消費者に情報発信します。

花きの分野においても,産地が消費者の商品選択の指標となれば,ブランド化の手段にも成り得ると考えられ,今後,普及,定着が期待される取組でもあります。

普及センターでは,生産者と実需者の生販連携による取組を今後も継続して支援してまいります。

 

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米地域果樹産地協議会総会が開催されました。

2021年04月22日 10時14分06秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和3年4月16日,登米地域果樹産地協議会総会が開催されました。

この協議会は,登米地域における果樹産地の将来を考えるために,登米市内のりんごやもも,ぶどう等の若手生産者が中心となって昨年7月に発足した組織です。発足以降,自分たちが目指す果樹産地の姿とそれを実現するための戦略である「登米地域産地構造改革計画」の策定を進めてきました。

この日の総会では,令和3年度の事業計画や予算案とともに,産地構造改革計画が承認されました。

今後,協議会では,この計画の実現に向けて,生産技術改善・販売戦略・人材や園地育成等について公的支援事業も活用しながら取り組んでいく予定です。普及センターでは支援の一環として,県農業・園芸総合研究所が作成した「りんごジョイントV字樹省力栽培マニュアル」を生産者に配布しました。

普及センターでは,引き続き,園芸振興や農業人材育成などの取り組みを支援してまいります。

りんごジョイント栽培園地(イメージ)
りんごジョイント栽培園地(イメージ)

 

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲育苗講習会で温度や水の管理を周知しました

2021年04月22日 10時14分06秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和3年4月16日と20日の2日間,JAみやぎ仙南が主催する水稲育苗講習会が白石市,七ヶ宿町,柴田町及び大河原町で開催されました。
 普及センターからは,今年は特に昼夜の寒暖差が大きくなっていることから,育苗施設の温度管理に十分注意することと,田植後の管理の留意点,農作業安全について説明しました。

 参加者からは,プール育苗におけるはじめの入水タイミングや,高温強風時の管理方法など,活発な質問が寄せられました。

 普及センターでは,令和3年産の良質米生産に向けて引き続き支援していきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第一班
     TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩出山で「第1回法人化研修会」を開催しました

2021年04月22日 09時20分24秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和3年4月14日に大崎市岩出山下真山地区において「第1回法人化研修会」を開催しました。
 地域の農業者が減少する中,持続的に営農を担う経営体づくりが求められています。大崎農業改良普及センターでは大崎市岩出山下真山地区における農地整備事業を契機とした地域農業の発展を支援するため,担い手の育成などを支援しています。
 今年度は法人設立に向けた基礎的な内容や,税理士及び中小企業診断士などを招いた専門的な研修会を開催予定です。
  今回の研修会では当普及センター職員が「農業経営の法人化」と題して,実際に法人化した事例紹介や形態の違い,農地所有適格法人の要件について説明を行いました。参加者からは「中山間地で法人化し成功した事例を知りたい」「農大生の就職先として,法人雇用はどの程度選ばれているのか」といった質疑があり関心の高さがうかがえました。
 普及センターでは,今後とも地域農業を支える担い手の育成支援を継続して行ってまいります。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  地域農業班
 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「だて正夢」の栽培講習会を開催しました。

2021年04月21日 16時03分15秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給

 令和3年4月16日に,「だて正夢」の栽培講習会がJAいしのまき主催で開催されました。「だて正夢」は低アミロースの良食味品種であり,当普及センター管内においては令和3年は74haで作付け予定です。
 普及センターから品種特性や,収量やアミロースとタンパク質の適正なバランスを確保するための栽培管理のポイントについて以下の説明を行いました。
①基肥はひとめぼれと同程度施用し,適切な穂数を確保すること。
②栽植密度は60~70株/坪とすること。
③適正な白米アミロース含有率とし,玄米タンパク質含有率を基準値以下にするため,5月中旬に田植えを行い,高温登熟と登熟遅延を回避すること。
④堆肥の施用などを行うとともに,追肥については減数分裂期に窒素成分で2kg/10a施用を基本とし,生育期間後半の葉色を維持して,登熟歩合を向上させ,玄米千粒重を確保すること。
 参加した農業者は,だて正夢の栽培ポイントを改めて確認できる場となりました。
 普及センターでは,現地栽培技術普及展示ほを設置し,だて正夢の収量確保と品質向上に向けて支援していきます。

 

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第一班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする