こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

家族自慢

2009-04-26 07:37:00 | 雑感
ここらでちょっと、家族の自慢話を紹介しましょう。

まずは兄の話題から。
久しぶりに兄弟が揃った我が家で、餅つきを始めました。



そうなんです!
兄(三男)はプロ(?)の餅つきとして、学生時代は叔父と一緒に、
町中を廻っていたのでした。
昔取った杵柄とは、まさにこの事でしょうね。

身長180cm、バレーボールで鍛えた強靭な体。
“淡路の裕次郎” と自負しています。(o^<^)o クスッ


動きが速いので、画像を撮るのが難しくて。
動画にすればよかったのかも。




こちらは、私達が丸めたお餅。
少し形がいびつなのはご愛嬌。へへへ(^_^;)
すぐ餡餅をいただきましたぁ~♪

子供の頃、いとこ達と競って叔父がちぎってくれたお餅を、
一日中丸めていたのを思い出し、懐かしくて。
今日は一升だけなので、餡入りと白餅のみ。
母のお祝い(米寿)の時には、紅白のお餅をと、
兄は意気込んでいたのですが・・・


続いては、わが夫の写真。



4月の初旬、富士山麓に桜を訪ねて行った時のもの。
綺麗な富士山を拝めたとか。
まあ、写真歴だけは長いですね。
いつもカメラ仲間と旅を楽しんでいる様子。
フイルムカメラの時は、ひと月にフイルム代だけでどのくらい
費やしたことでしょう!!
でも、今はデジカメの時代、随分と助かってますよねェ~。


そして、次は母のこと。



母は、俳句教室に入会し、毎月俳句誌への投稿も
励みにしていました。
でも、とうとう続ける事が出来なくなって・・・

最後の投稿となった、母の句です。

   
   ◆盆踊見てゐて踊りたくなりし
   ◆渦潮の鳴門海峡目のあたり
   ◆国生みの島に住み古り田を植うる
   ◆父母の墓洗ふわが身もいつか老い


 選評:作者は体調不良で休会状態。いつも淡々とした何気ない
    表現の中に、確と自分を持たれ弛みなく日常を詠み続け
    ている。老いを認識した一瞬であるが、気丈な人ゆえ
    すぐに現実に戻る。一病息災をもって、ますます佳句を
    発表してほしいと願うばかりである。
        
本当に、心に染入るありがたいお言葉です。

  
素晴らしきかな、わが家族。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする