大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

小玉スイカ(空中栽培)の収穫(2回目)

2020年07月16日 | スイカ

2020/07/15

6/9に人工授粉した小玉スイカの収穫をしました。

 

 

 

水はけの悪い畑では根がダメになって

蔓がもちませんでした。

6個あったのですが、

収穫できたのは3個のみ。

 

7/20頃収穫予定のものは

あきらめました。

 

受粉日から35日、積算温度約830℃

完熟してるかな。

切ってみるまではドキドキです。

 

 

やったね。

期待通り、甘いです。

 

いつもなら、

末成りもならせて、お盆頃まで収穫するのですが、

今年はこれで終了。

 

全部で9個、予定の半分でしたが、

みんな甘かったので、OKとしましょう。

 

植え付け5/2 摘芯5/20・整枝5/26 人工授粉6/6、9・袋つり 収穫(1回目)7/8

 

また来年も、がんばりましょう。

ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)の収穫

2020年07月09日 | スイカ
2020/07/2020/07/08
 
一昨年まで水田だった現在の畑は水はけが悪く、
 
連日の大雨で通路に水が溜まり、
 
水路のようになっています。
 
 
 
 
 
 
収穫時期を迎えた空中栽培の小玉スイカも水の中。
 
 
スイカは湿気に弱い!
 
過湿状態による土壌からの病気にかかりやすい!
 
 
特に梅雨明け時期に水はけが悪いことで
 
「つる枯れ病」などが発生します。
 
 
空中栽培の小玉スイカ、
 
支柱は倒壊寸前だし、
 
つるも元気がなくなってきました。
 
 
ちょっとヤバいです。
 
 
でも、なんとか収穫適期を迎えました。
 
 
(再掲)
 
 
スイカの収穫期の判断は難しいです。
 
スイカを叩いてポンポンと澄んだ音が鳴ったら。

なんて言われていますが…

経験不足の私にはなかなか見極められません。


なので、私はいつも開花交配後の日数と積算温度を目安にしています。


7月収穫であれば小玉スイカは35〜40日が大体の目安。

積算温度では小玉で約800℃です。

 

積算温度は毎日の平均温度を足していった値です。

毎日の平均温度は気象庁発表の過去の気象データを使いました。

 

6/6に人工授粉したものの積算温度がほぼ800℃になりました。

日数はまだ33日です。

 

でも、ちょっと自信が無いので収穫前に試し割りをしました。

 

 

やったね。

シャリ感もあり、甘い!!

これなら OK。

 

6/6に人工受粉したものをみんな収穫しました。

 

 

試し割したものを含めて合計6個です。

 

残り

7/15頃の収穫予定 6個

7/20頃の収穫予定 3個

 

蔓がもつかな?

最後まで収穫できればいいのにな。

  •  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培) アーチ支柱傾く

2020年07月04日 | スイカ

2020/07/01

6/30の荒れた天候(暴風・豪雨)で、

ズッキーニ以外にも

トマトや小玉スイカが被害を受けました。

 

*トマト

ビニール屋根が破れました。(補修済み)

 

*小玉スイカ

アーチ支柱が傾きました。

 

外から見た様子

 

中を見ると…

 

 

(゚゚;)エエッ

 

落ちてる!

 

 

6/6に人工授粉したもので、

収穫予定は7/10頃

あと10日ほどだったのに…

 

割れてる!

 

 

降雨などで大量の水分が加わり土壌の水分が急激に変化すると、

スイカは外部と内部の生長速度に差が出てしまいます。

で、パッカーン!

 

 

幸いなことに、被害はこの2つのみ。

ほかは無事のようです。

 

 

7/10頃の収穫予定

 

7/15頃の収穫予定

 

7/20頃の収穫予定

 

現在、

ソフトボールの大きさ以上(袋つりしたもの)になっているものが15個。

小さなものまで含めると20個くらい。

 

目標(3個×6株=18個)達成!!

 

支柱は傾いたままですが、このまま栽培を続けます。

あと少し、がんばれ!!

 

落ちたスイカです。

 

やっぱり、ちょっと若っかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)の人工授粉・袋つり

2020年06月13日 | スイカ

2020/06/03・06・10

毎日、せっせとアーチ支柱に誘引して空中栽培している小玉スイカです。

すでに天井まで届きました。

 



6/3~6/10、

良く晴れた日の朝に人工授粉をしました。

人工授粉は雄花の花びらを取り、

花粉を雌花の柱頭に軽く叩くようにして花粉を付けます。

 

天気、温度により交配可能時間は変わります。

高温時は早く低温時は遅くなりますが、

だいたい、朝7~8時前後です。

 

 

良い実にならないので1番花は取り、

3番花前後に1番成りを着果させます。

だいたい高さ1.3mくらいの位置です。

人工授粉した物は1個ずつラベルつけ、

日付を記録しておきます。

 

6/10 

人工受粉が上手くいき、実が大きくなってきました。


 

直径7㎝くらいソフトボールの大きさになったものは

落下防止のネット(みかんネット)に入れて吊りました。



 

ネットの上部15㎝くらいを縦切し、

スイカを入れてネットや支柱に結んでおきます。

まだまだ大きくなるので、よゆうを持たせておきます。

 




毎日の平均気温の積算で800度で収穫です。

6月中旬までの交配ならば約33日後、

梅雨明けの交配ならば約27日後です。



目標は1子蔓1果。

6株×3本×1個=18個!!



たのしみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)の摘芯・整枝

2020年05月30日 | スイカ

2020/05/20・26

*5/20

5/2に植え付けた小玉スイカが伸びてきたので、

植え付けの様子→こちら

 

 

摘芯しました。

 

 

*5/26

子蔓を良くそろった4本に整枝し、ネットに誘引しました。






すでに雌花が咲いているものもありましたが、

摘み取っておきました。

 

1番花(7~10節についた雌花)は取り、

2~3番目(12~24節位)の雌花 に1番成りを着果させます。

目標は1枝1果。

ということは

6株×3本×1個=18個!!

(子蔓4本のうち1本は遊び蔓です。)

 

昨年の栽培の様子↓



今年も上手くいきますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする