2017/02/08
うちの夏作ニンジンはいつも8月遅播きにしています。
その方が管理が楽で奇形裂根は少ないようです。
タネまき8/27の様子→こちら
しかも、同じ場所で夏→春→夏と三連作中。
ニンジンは連作障害が出にくいので、同じ場所での連作が可能です。
むしろ、連作で品質が向上するんだって。

品質が向上しているかどうかは、実感ないけれど、
確かに、三連作でも何の問題もなく収穫できています。

耐寒のために糖度が上がりますます美味しくなった九条ネギも収穫。
前回の大雪で折れましたが、いつの間にか復活していました。
ニンジンは比較的遅くまで畑に置いたままに出来るので、
食べる分ずつ収穫してまだ20~30本くらい残っています。

でもぼちぼちとう立ちが始まり、
芯がかたくなり、品質が悪くなってきそうです。
なので、2月中旬までには全部掘りあげる予定です。
あれ? もう2月中旬じゃん。
雪が融けたら早速掘ろうっと。
その方が管理が楽で奇形裂根は少ないようです。
タネまき8/27の様子→こちら
しかも、同じ場所で夏→春→夏と三連作中。
ニンジンは連作障害が出にくいので、同じ場所での連作が可能です。
むしろ、連作で品質が向上するんだって。

品質が向上しているかどうかは、実感ないけれど、
確かに、三連作でも何の問題もなく収穫できています。

耐寒のために糖度が上がりますます美味しくなった九条ネギも収穫。
前回の大雪で折れましたが、いつの間にか復活していました。
ニンジンは比較的遅くまで畑に置いたままに出来るので、
食べる分ずつ収穫してまだ20~30本くらい残っています。

でもぼちぼちとう立ちが始まり、
芯がかたくなり、品質が悪くなってきそうです。
なので、2月中旬までには全部掘りあげる予定です。
あれ? もう2月中旬じゃん。
雪が融けたら早速掘ろうっと。