大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

丹波黒枝豆 収穫

2021年10月14日 | 枝豆

2021/10/12

丹波黒豆の葉が黄変してきました。

 

 

丹波黒豆といっても、
 
10月初旬から10月末頃までの黒豆になる前に枝豆として収穫します。
 

タネまき6/12 間引き・支柱7/6 倒伏防止対策支柱7/28

 

ちらっとのぞくともうびっしり。

 

 

お試しに1株収穫しました。

 

 

びっしりと大きな莢がついています。

 

 

 

粒も大きい!

 

うれしいな。

さっそく家に持って帰って塩茹でしていただきました。

むっちりとして抜群の美味しさ。

これを味わったら、毎年作らずにはいられません。

 

*枝豆のおいしい茹で方*

枝豆は両端を少し切り落とし、

塩をふりかけ、両手でゴシゴシすり合わせて産毛を取る。

 

 

お湯を沸騰させ、塩(濃度4%)を入れ、枝豆を入れます。

お湯が再度沸騰してから

少し固さが残る程度まで8〜10分(普通の枝豆なら3〜5分)茹でます。

お湯を捨ててざるにあげ冷まします。

一気に冷ますほうが色鮮やかになるので、

出来ればうちわなどで扇いで冷ましてください。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条ネギの増やし方 イチジク「ホワイトゼノア」の秋収穫

2021年10月13日 | ネギ

2021/10/12

9/21に植え付けた九条ネギです。

植え付けの様子 → こちら

 

 

ぐんぐん成長してきました。

 

「九条ネギのエンドレス栽培」について質問があったのでお答えしようと思います。

「九条ネギのエンドレス栽培(ネギ好きさんは必見!)」

 

1年目 100本植え付け 60本食べて40本残す

2年目 40本植え付け 20本食べて20本残す

・・・

だんだん数が減っていきませんか?

 

九条ネギは

土寄せすることで長ネギのように白い部分が立派になりますが、

 

 

長ネギと違って葉ネギなので分けつして増えます。

 

植え付けるときは2本ずつですが、

 

 

収穫時には2~3倍に分けつしています。

 

 

現在の九条ネギの様子です。

 

 

 

すでに分けつしています。

 

なので、

植え付けた株数の三分の一程度残しておけば

毎年同じ数だけ栽培できます。

ほんとお得ですよ。

 

秋のイチジク、収穫できました。

 

「ホワイトゼノア」

 

小ぶりなイチジクですが、

めちゃ甘いです。

 

 

「ホワイトゼノア」 品種の特徴

夏と秋の年に2回実が成る!

小ぶりで糖度が非常に高く味に自信があり。

生食はもちろんジャムなどにしてもおししいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫 すごい!2株目

2021年10月11日 | 落花生

2021/10/10

落花生「おおまさり」、今年も16株栽培しました。

 

 

16株もすごい!!って思うでしょ。

「おおまさり」のタネって結構高いですもんね。

16株栽培するとなると1株2粒播きするので、36粒も必要です。

購入するとなると、「ひえ~」っとなります。

でも、

落花生は交雑の心配がないので安心して自家採種ができます。

掘って、干して、殻付きのまま保存。

失敗なく来年も芽が出てくれます。

なので、うちは毎年、元手なしで栽培しています。

 

今年のタネまき4/30の様子 → こちら

 

2株目の収穫をしました。

 

 

この株すごいです。

 

 

ちぎれて地面の中に残った莢もスコップで掘りました。

 

 

大きな莢がどっさり収穫できました。

 

 

さっそく「茹で落花生」にします。

こりゃ、圧力鍋に入りきれないですね。

 

畑には水道があるのできれいに洗って持ち帰りました。

 

ラッカセイの塩茹での仕方(圧力なべ使用)

 

 

圧力鍋に落花生を入れて、落花生が浸るまで水を入れ、
塩を入れて海水と同程度(約3%)の塩水にします。
強火で圧力かかったら弱火で10分。
火を止めて圧力抜けるまで自然放置。
さらに塩気を効かせるためにそのまま冷めるまで放置。

うちの落花生はめちゃデカいし、
やわらかめが好みなので、茹で時間10分ですが、
標準は5分だそうです。
好みでどうぞ。

 

隔週菜園istさんからコメントいただきました。

「茹でピーは通常は3%、ビールのツマミは4%で茹でています。

どちらにしても出来たては最高ですね。」

 

うちもさっそく4%で茹でました。

「ビールのツマミにサイコー」と主人が大喜び。

こちらも好みでどうぞ。

 

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの植え付け準備

2021年10月10日 | イチゴ

2021/10/09

イチゴの植え付け時期が近づいて来ました。

京都ではだいたい10月の4週目くらい。

 

今年は苗も順調です。

 

 

右が親株、左がランナーを伸ばして苗を育てている畝です。

 

6/29の様子 ↓

 

今年も100株栽培の予定。

 

が、

畝の準備がまだできていません。

急いで準備です。

 

サツマイモの跡地に堆肥、石灰、肥料を撒いてトラクターで耕してもらいました。

 

 

ジョレンで高さ30cmくらいの高畝に整えました。

 

 

マルチはしません。

マルチがないほうが根が地中深くまで伸びるので

大粒の実を成らせる丈夫な苗に育ちます。

 

株間30㎝、二条植えにします。

 

今日の収穫

 

タップリです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条ネギ、土寄せ

2021年10月09日 | ネギ

2021/10/07

植え付けが遅れてあせった九条ネギですが、

順調に成長してきました。

 

植え付け9/21の様子 → こちら

 

植え付け時

 

マルチをしていないので、除草も兼ねて、

土寄せをしました。

 

現在

 

以後、1ヶ月ごとに追肥・土寄せをします。

 

ぼちぼち薬味ネギとして収穫できそうなほどです。

 

 

刈り取り収穫をすると再度芽吹いて

何度でも収穫できます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする