大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

里芋「セレベス」上手く保存できてます。

2022年01月15日 | 柴ワンコ

2022/01/13

里芋は低温に弱い野菜で、

収穫が遅れたり、収穫せずに放っておくと、

せっかく育った芋が腐ってしまいます。

 

で、長期保存するには

・栽培した場所でそのまま保存

・穴を掘って埋めて保存

 

うちはいつも

・栽培した場所でそのまま保存

です。

 

株を掘り上げずにそのまま稲わらと黒マルチで覆っています。

 

 

上手く保存できているでしょうか?

 

稲わらと黒マルチをどけて1株掘ってみました。

 

 

腐っているものはなく、上手く保存できていました。

 

里芋は5℃以下になると、

低温障害を起こし、芋が腐敗しやすくなります。

なにも手を施さなかった場合の芋の保存期間は、霜が数回降りるまでです。

株を掘り上げずにそのまま稲わらと黒マルチで覆っておけば翌年まで保存でき、

穴を掘って芋を埋めておけば春まで保存することができます。

 

セレベスは親芋、子芋共に食用になります。

肉質はサトイモ特有のヌメリが少なく粉質系で、

加熱調理するとホックリした食感に仕上がります。

 

親芋で定番の煮っころがしを作りました。

 

 

ほっこりした味に仕上がりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2代目お掃除ロボット「ユーフィ」の購入・息子夫婦に野菜のお届け

2022年01月12日 | ≪家電≫

2022/01/06

東京に住む息子夫婦に採れたて冬野菜を送りました。

 

「お米とお野菜受け取りましたー!

毎度ながら驚きの大きさ

ありがとうございます。

 

 

最近せいろ蒸しで食べるのにはまっているので、

たくさんお野菜食べます!

Hちゃんにも蒸して食べさせます~

 

と写真付きでメールが届きました。

 

送ったのは

大根・白菜・九条ネギ・人参・紅芯大根

キャベツ・レタス・サニーレタス・ジャガイモ

お餅

 

喜んでもらえたようです。

 

 

2代目お掃除ロボットを購入しました。

初代の「ルンバ」はすでに購入から10年以上たって動かなくなりました。

 

購入したのは

「ユーフィ」(L70Hybird Anker)

 

 

スマフォで操作できます。

さっそく家を掃除してもらいました。

 

 

動作中リアルタイムに部屋の形をマッピングし、

壁際など部屋の隅々まで念入りに掃除を⾏います。

 

 

⾼度なセンサー技術を兼ね備え、

障害物を回避しながら丁寧に掃除を行います。

 

白丸は和室で畳なので今回は進入禁止にしました。

 

吸引による掃除だけでなく、

フローリングの⽔拭きが可能なモッピングモードを搭載しています。

床のべたつきやざらつきも、これ1台で解決できます。

 

初代「ルンバ」に比べるとかなりの高性能。

しかもかなりお安くなっています。

 

時代は進歩していますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単で美味しい手作り柚子ジャム・柚子味噌

2022年01月09日 | *その他の果樹

隠居の裏庭の柚子で

今年も柚子ジャム、柚子味噌を作りました。


*柚子ジャムの作り方

柚子は水でよく洗いキッチンペーパーで水気をふき取る。

 


柚子を半分に切り、ボウルにざるを重ね、その中に、柚子をギュウっとしぼる。
タネが残っていれば、取り出す。タネは使いません。汁は使います。

 


柚子はできるだけ薄く切る。皮も袋もそのまま。へたはとります。

(私はフードプロセッサーを使いました。)

 


汁、砂糖(全体の40%)、はちみつ(全体の40%)を入れる。

 


よくかき混ぜてから、ビンに入れて冷蔵庫で保存します。

 



ヨーグルトにトッピングしたり、パンに塗ったり、お湯で割って「ゆず茶」に。

すごく美味しいですよ。

 

柚子味噌も作りました。

 




*柚子味噌の作り方

味噌400g 砂糖400g 柚子3個 本みりん大2

鍋に砂糖と味噌を入れ、軽く混ぜ合わせます。

弱火にかけ、砂糖と味噌がちゃんと混ざり合ったら、

弱火のまま5〜6分くらいゆっくりかき混ぜながら煮る。

みりんを入れ、さらに混ぜながら煮詰めます。

少しトロッとしてきたら火を止めて、

ゆず3個分の皮をすりおろし、果汁も少し1個弱くらい入れます。

よく混ぜ合わせ、冷めてから容器に移して、冷蔵庫保存します。

 

おでんに付けても美味しいですよ。

 

 

たくさんできました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七種類の野菜で「七草粥」

2022年01月07日 | 菜園全般

2022/01/07

ちょっと遅くなってしまいましたが、

明けましておめでとうございます。

 

 

今年もよろしくお願いします。

 

今日は七草粥の日です。

 

春の七草

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

 

この七草をおかゆにして1月7日に食べ、豊年を祈願し、

「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらいただきます。

 

うちは七野菜

水菜・ホウレンソウ・ハクサイ・レタス・春菊・カブ・ネギで代用です。

 


冷蔵庫の野菜室にストックしてある野菜を使いました。

畑に行ければ、ダイコンや小松菜、アブラナなんかもあったんだけどな。

 

1月6日の夜、

用意した「七野菜」をサッと下ゆでし、刻んでおきます。

 

 

1月7日の朝に豊年を祈願し、

無病息災を願いながらお粥にして頂きます。



うちはシンプルに塩味です。

おもちも入ります。

 

そもそも日本には、「7種類の食材」を食べることで、

健康を願うという考えがありました。

 

じゃ、

七野菜でもOKかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする