宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

かつお茶漬けツーリング

2013年11月06日 | バイク・旅・ツーリング
だんだんと寒くなってきましたねー
今年もあと2ヶ月、本格的に寒くなる前に、走りを楽しみに和歌山へ行って来ました。

このツーリングのメインは、紅葉を見ながらの走り。
あと前から行ってみたかった“かつお茶漬け”を食べに、串本まで一気に走ります。

○○○


今回は500キロほど走るので、まだ暗い5時の出発です。
羽曳野までは阪神高速-阪和自動車道-南阪奈道路を走り、
国道170号、371号で南へ下って橋本で給油、そしていよいよ山ん中へ入って行きます。

入り口に「幅員狭し通行止め」の標識があったのですが、「まぁー バイクならどうにかなるかー」ってことでそのまま進むことに。
橋本から高野山までの山道は、
大好物のクネクネ道で、一部工事区間がダートになっているんですねー
きれいな川と並走してて、なかなか楽しめました (^o^) 
ただ、紅葉には少し早かったようです。
あっ、通行止めは無く、車でも通行OKでした。

この後、高野龍神スカイラインを気持ち良ーく走ってたのですが、さすがは11月の朝7時過ぎ…
ごまさんスカイタワーに着いた時には寒さでガチガチ、
とりあえず雨用のグローブに取り替えて出発です。

ここからは山を降りて行くのですが、どうにも体が温まらないんですねー


なので立ち寄ったたのがコチラ→
日本三美人の湯“龍神温泉元湯”です。
源泉掛け流しの大檜風呂は独占状態で気持ちよかったですねー

体が温まれば走りを楽しむだけです。
国道371号から県道198号-国道311号-国道168号と、車も少なく気持ち良く走れました。


新宮からは国道42号、海側の道を走れば12時前に串本に到着。
今日はじめて食べる料理は、串本名物のかつお茶漬けです (^^)

お店は串本駅から近い“料理 萬口”さん。
少し劣化した外観は一言でいうと オ・ン・ボ・ロ … なんですが、ネットの口コミは上々なんですねー
店に入ると番組取材の色紙がいっぱい、これで不安は消し飛びました。

もちろん注文したのはかつお茶漬け。
タレに漬かったかつおと、ご飯、漬物のシンプルなセットです。

1杯目は、
ご飯にのせて、かつおの漬け丼で。
少し薄めに切られたかつおが、ゴマ味噌ダレによく合って旨いんですねー

2杯目は、
ご飯の上に、かつお、きざみ海苔、わさびをのせて、熱いお茶かけてズルズルいきます。
残ったタレを全部かけておくのがポイント、熱で白くなったかつおの食感が、生とは違って2度美味しくいただけました。


この後、お決まりの本州最南端へ、道路良し天気良しで潮岬をまわった後は白浜へ向かいます。

ただ、気持ち良く走れたのはここまで、この後ダンプが増えてきてなかなかスピードに乗れず…
抜いても抜いてもダンプが現れます (^^;

それでも3時前には白浜に到着、
今日最後のイベント“崎の湯”でリラックスタイムです。


ここは太平洋が間近にせまる露天風呂、
開放感と迫力がある温泉なんですねー

海に近い浴槽が、ぬる目のお湯になっているのは、満潮が近く、波しぶきがどんどん入ってくるからでした。
なので、湯口に近い熱めの浴槽と、交互に入るのがいいみたいです。
景色がいいので、ついつい長湯しちゃいました (^^;

帰りは南紀田辺から阪和自動車道で一気に伊丹へ、帰宅は18時過ぎ、走行距離532キロの走りを堪能できたツーリングでしたー (*^_^*)



NASAの次世代宇宙船“オリオン”

2013年11月06日 | 宇宙 space
火星や小惑星への有人飛行を目指して、NASAが計画中の次世代宇宙船“オリオン”。

この“オリオン”試験機の写真が公開されました。
NASAでは、2014年秋に“オリオン”の無人試験飛行を予定しているんですねー





NASAのケネディ宇宙センターで
開発が進む次世代宇宙船“オリオン”の試験機



“オリオン”は、国際宇宙ステーションへの人員と貨物の輸送と回収、小惑星への有人探査を目指して開発が続けられている4人乗りのカプセル型宇宙船です。

組み立て施設があるフロリダ州のケネディ宇宙センターでは、先月下旬に搭載コンピュータを機体に組み込んで、電源を入れての作動チェックが行われ、正常であることが確認されました。

来秋の無人試験飛行は、4時間かけて行う計画で、既存のロケットで、国際宇宙ステーションの高度の約15倍(5800キロ)まで打ち上げられます。

そして地球を2周した後、有人宇宙船として過去最高となる時速3万2千キロで大気圏に突入し、地球に帰還するそうです。