太陽系の果てからやってきた“アイソン彗星”が、
いよいよ29日に長い旅の折り返し地点となる太陽最接近を迎えます。
太陽に近すぎるので地上から見ることはできないのですが、太陽観測衛星による画像で見ることができるんですねー
太陽に接近するにつれて、夜明けの空に低くなっていた“アイソン彗星”ですが、25日から目撃報告がなくなっていました。
その理由は、太陽のすぐそばに位置しているからで、
最も太陽に近づく“近日点(29日)”を通過してからしばらくは、地上からは眩しすぎて観測することができません。
ただ、彗星が太陽に接近すると、太陽観測衛星の視野に入るので、
NASAの太陽観測衛星“SOHO”のウェブページで、“アイソン彗星”を見ることができるんですねー
11月27日午後
“SOHO”の“LASCO C3”カメラの
視野に入ってきた“アイソン彗星”
(画像中4時方向)
このウェブページでは、視野範囲の異なる2つのカメラでとらえた、太陽周辺のようすが更新されています。
11月27日から12月1日までの、
“LASCO C3”カメラ内での動き
27日にはすでに“アイソン彗星”が、視野の広い“LASCO C3”にとらえられていて、拡大視野の“LASCO C2”も29日の未明から朝にとらえられるようです。
太陽最接近となる11月29日は、
“LASCO C2”の拡大視野で見れる
太陽表面に約120万キロまで近づく“アイソン彗星”は、熱や重力で大きく変化することが予測されます。
核が壊れて消滅する可能性や、ガスやチリの爆発的な放出で明るくなる可能性があるんですねー
直接見ることはできませんが、世界中の彗星ファンが見守る数日間になるようですよ。
っと言う訳で、見守っていたのですが、
NASAの発表によると、“アイソン彗星”は太陽に最接近する前に、熱によって崩壊し蒸発したそうです。
まぁー 確かに大化けしたかな 残念…
いよいよ29日に長い旅の折り返し地点となる太陽最接近を迎えます。
太陽に近すぎるので地上から見ることはできないのですが、太陽観測衛星による画像で見ることができるんですねー
太陽に接近するにつれて、夜明けの空に低くなっていた“アイソン彗星”ですが、25日から目撃報告がなくなっていました。
その理由は、太陽のすぐそばに位置しているからで、
最も太陽に近づく“近日点(29日)”を通過してからしばらくは、地上からは眩しすぎて観測することができません。
ただ、彗星が太陽に接近すると、太陽観測衛星の視野に入るので、
NASAの太陽観測衛星“SOHO”のウェブページで、“アイソン彗星”を見ることができるんですねー
11月27日午後
“SOHO”の“LASCO C3”カメラの
視野に入ってきた“アイソン彗星”
(画像中4時方向)
このウェブページでは、視野範囲の異なる2つのカメラでとらえた、太陽周辺のようすが更新されています。
11月27日から12月1日までの、
“LASCO C3”カメラ内での動き
27日にはすでに“アイソン彗星”が、視野の広い“LASCO C3”にとらえられていて、拡大視野の“LASCO C2”も29日の未明から朝にとらえられるようです。
太陽最接近となる11月29日は、
“LASCO C2”の拡大視野で見れる
太陽表面に約120万キロまで近づく“アイソン彗星”は、熱や重力で大きく変化することが予測されます。
核が壊れて消滅する可能性や、ガスやチリの爆発的な放出で明るくなる可能性があるんですねー
直接見ることはできませんが、世界中の彗星ファンが見守る数日間になるようですよ。
っと言う訳で、見守っていたのですが、
NASAの発表によると、“アイソン彗星”は太陽に最接近する前に、熱によって崩壊し蒸発したそうです。
まぁー 確かに大化けしたかな 残念…