太陽系外の巨大ガス惑星のすぐそばに、他の惑星が見つからない理由…
この謎について今回、シミュレーション研究により新たなプロセス浮かび上がったんですねー

巨大ホットジュピター(茶)が
地球型惑星によって、
恒星(オレンジ)の方に
押しやられる。(イメージ図)
これまでの系外惑星観測により、複数の惑星が存在する恒星も多く見つかっています。
でも、恒星の近くを回る巨大ガス惑星“ホットジュピター”のそばには、他の惑星が観測されないという特徴も明らかになってきました。
これまで主流となっている惑星系形成の理論モデルでは、どうしてこのような特徴が起こりうるのか説明できないんですねー
今回、コンピュータシミュレーション研究から、
「ホットジュピターは外側にできた地球型惑星によって内側に追いやられ、最終的には恒星と衝突して飲み込まれる」
というメカニズムが新たに見つかりました。
ホットジュピターのすぐ外側の軌道には、惑星の材料が集まりやすくなり惑星の形成を促進します。
でもホットジュピターは、そうして生まれた惑星に追いやられてしまうんですねー
もし外側にできた惑星が火星以下のサイズの場合には、ホットジュピターが内側に押しやられることはないのですが、
外側にできた惑星は小さすぎて観測されない…
結局、ホットジュピターのみが見つかるということです。
この謎について今回、シミュレーション研究により新たなプロセス浮かび上がったんですねー

巨大ホットジュピター(茶)が
地球型惑星によって、
恒星(オレンジ)の方に
押しやられる。(イメージ図)
これまでの系外惑星観測により、複数の惑星が存在する恒星も多く見つかっています。
でも、恒星の近くを回る巨大ガス惑星“ホットジュピター”のそばには、他の惑星が観測されないという特徴も明らかになってきました。
これまで主流となっている惑星系形成の理論モデルでは、どうしてこのような特徴が起こりうるのか説明できないんですねー
今回、コンピュータシミュレーション研究から、
「ホットジュピターは外側にできた地球型惑星によって内側に追いやられ、最終的には恒星と衝突して飲み込まれる」
というメカニズムが新たに見つかりました。
ホットジュピターのすぐ外側の軌道には、惑星の材料が集まりやすくなり惑星の形成を促進します。
でもホットジュピターは、そうして生まれた惑星に追いやられてしまうんですねー
もし外側にできた惑星が火星以下のサイズの場合には、ホットジュピターが内側に押しやられることはないのですが、
外側にできた惑星は小さすぎて観測されない…
結局、ホットジュピターのみが見つかるということです。
(左)惑星の材料が多いと、大きい地球型惑星が形成され、ホットジュピターが追いやられる。
(右)惑星の材料が少ないと、観測できないサイズの地球型惑星が形成され、
残ったホットジュピターだけが見つかる。
(右)惑星の材料が少ないと、観測できないサイズの地球型惑星が形成され、
残ったホットジュピターだけが見つかる。