宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

“こうのとり”大気圏再突入へ! 9月29日に国際宇宙ステーションから分離

2015年09月21日 | 宇宙 space
JAXAの無人補給機“こうのとり”5号機が、
9月29日未明に国際宇宙ステーションから分離し、
大気圏への再突入を9月30日早朝に実施するそうです。

“こうのとり”5号機が打ち上げられたのは8月19日。

24日の国際宇宙ステーション到着後には、
搭載されていた補給物資は取り出され、
国際宇宙ステーションへの補給が行われています。

また、その一方で国際宇宙ステーションで発生したゴミや、
不要になった実験機器などが積み込まれています。

大気圏への再突入

JAXAによると、
まず9月28日0時15分ごろに“こうのとり”5号機のハッチが閉められ、
続いて20時10分ごろに固定金具が解除。

これをもって「取り外し完了」となり、
国際宇宙ステーションのロボットアームによってステーションから分離され、
29日0時20分ごろに放出されることになります。

その後は、国際宇宙ステーションから徐々に離れるように単独で飛行し、
9月29日23時4分、30日0時35分、30日5時4分ごろの3回に分けて、
軌道離脱のためのエンジン噴射を実施。

そして、9月30日5時31分ごろに地球の大気圏に再突入することになります。

再突入した“こうのとり”は、搭載しているゴミなどとともに、
再突入時の熱や衝撃によって破壊され、燃え尽きる予定になっています。

また万が一、燃え残った部品が発生しても、
太平洋上の人家のないことが確認されている地域に落下させることから、
地上への影響は出ない見込みなんですねー


無人補給船“こうのとり(H-II Transfer Vehicle:HTV)”

国際宇宙ステーションへ物資を運ぶ無人補給船
“こうのとり(H-II Transfer Vehicle:HTV)”は、
日本が開発・運用し、水や食料品、生活用品、
そして実験機器やステーションの予備部品などの物資を、
輸送することを目的にています。

打ち上げ時の質量は約16.5トンで、
最大で約6トンの物資を搭載することができるんですねー
これは他の補給船と比べ最大の積載量になります。

今回の5号機には合計で5.5トンの物資が搭載されていて、
そのおよそ3分の1が飲料水や食料品、
もう3分の1がステーションで使われている部品の補給品、
そして残りの3分の1を実験機器が占めています。

“こうのとり”は、1気圧に保たれた“与圧部”と、
宇宙空間にさらけ出された“非与圧部”の2か所に、
異なる貨物の搭載区画を持っています。

与圧部には飲料水や食料品、日常品や実験パレットを、
非与圧部にはステーション船外に設置する部品や、
大型の実験機器や観測機器などを搭載することが出来るようになっています。


順調だった補給作業

“こうのとり”5号機は、H-IIBロケット5号機に搭載され、
2015年8月19日20時50分に、種子島宇宙センターから打ち上げられました。

ロケットは順調に飛行を続け、打ち上げから15分後に分離され、
予定通りの軌道に入っています。

その後、計4回の軌道修正を行いつつ国際宇宙ステーションに接近。

8月24日の19時29分に、
油井宇宙飛行士が操作するステーションのロボットアームによって、
キャプチャー(把持)されました。

そして、ロボットアームによって、
ステーションの“ハーモニー”モジュールまで運ばれ、
24日23時58分には16本のボルトによって接続され、
取り付け作業が完了しています。
“こうのとり”5号機が結合した国際宇宙ステーションの“ハーモニー”モジュール。

続いて“こうのとり”と“ハーモニー”との間の気圧が調整された後、
電力と通信を送るケーブルが接続され、25日2時28分に結合が完了。

19時24分にハッチが開かれ、宇宙飛行士が船内に入り、
補給物資の運び出し作業が行われました。

また25日の昼には、
船外の非与圧部に積まれていた暴露パレットの引き出し作業も、
行われています。


こちらの記事もどうぞ
  “こうのとり”を打ち上げたH-IIBロケット第2段機体が制御落下に成功
  順調すぎて予定を前倒し。“こうのとり”が国際宇宙ステーションに到着