連休最終日はのんびりとサラダ街道経由安曇野への走行。
ポップアートのような道祖神。

天気も良くなり、信号のない、見渡す限りの水田、畑の中を走り抜ける。

第一の休憩地点はJAのすいか選果場。ここは、スイカの高級ブランド、下原スイカの選果場だ。広い!トラックに載せられた数千のスイカがコンベアーで運ばれていく。
味見をして、お土産に、3Lスイカを宅急便で自宅に送付。

スイカも、摘果したり、青白い面が無いよう、スイカ回しをするのだが、リンゴもその3/4は摘果で捨てる。日本のリンゴが大きくて美味しいのは、この摘果のせい。地面には摘果された小リンゴが散乱。

今日の参加者はぐっと減って5人。

そば畑の向こうには室山の展望台が見える。

私的には今日の目的地、どこにあるか場所が知りたかった、その筋では有名なスケベ道祖神。

北アルプス山麓から気持ちよく穂高まで下ったら、交通安全を祈願して。

昨日はもりそばだったので、きょうは新作? 日本そばのぶっかけをいただく。
意外といけてる。

回り中湧き水の大王わさび園で少し涼み、

駐輪場にくれば、タンデム自転車。信州では大人のタンデム自転車2人乗りが条例でOKになっているので、公道を走れる。

でこぼこのサイクリングロードを走り、松本場へ。

ゴブリンさんに注目された大馬鹿安の店の前を東上して、

私の実家、もう旅館は廃業してしまったが、戦争前に建てられた木造三階建の温泉旅館。

実家の兄に迷惑を掛けるわけにも行かないので、湯の原の掛け流し、白糸の湯で今日の汗を流し、そのままほとんど漕がずに、松本駅まで下って、あずさで帰ってきた。

走行ルートはこんな感じ。
