いよいよ全国に緊急事態宣言が拡大された今日この頃、記事タイトルが随分大げさなのだが。、、、、近年のグローバル化の進展が新型コロナの伝播を急加速し、それへの反応として、排外主義とまでは言わないものの、助け合わねばならないこの時なのに、一国主義、孤立主義、地域第一主義、よそ者は出ていけという動きを感じてしまう。
信州では軽井沢や蓼科へのコロナ疎開が話題になっている。また信州でのコロナ感染の約半数が首都圏からの帰省や出張が起点になって発生している。さらに緊急事態宣言では県をまたいでの移動の自粛要請がでているし、知事の要望にも地域移動自粛が入っている。
2年前にUターンした我家では、28年物のロードスターはカッコを付けて今後も2桁の横浜72ナンバーのままとするつもり。10年物の3桁横浜302のプリウスも来年の車買い替えを考えているので、横浜から松本ナンバーには切り替えていない。
信州人には、あれ、県外ナンバーだ、コロナ疎開民か?とか、、、、、 移動自粛を守っていない非国民だ!とか、、、、、 そんな奴には車にいたずらして、県外に追い払おう!とか、、、、 の心の狭い人は居ないと信じている。しかし、、、、コロナ禍で職を失い、自暴自棄になっている人が居るかもしれないし、、、、普段よりイラついている人は私を含めて少なくない。
一方、外出自粛要請をできる限り守って居るつもりでも、やはりスーパーに買い出しには行かなければならない。先日は平瀬公園で自転車を車から下していたら、どこから来たの?と多分無邪気にではあるが、地元民とおぼしきオジサンから聞かれたのも、心の隅に引っかかっている。
で、有りはしないと思うが、おまじないをしてみた。
チッチャイけれど「浜ナンだけど長野県民」 ”STAY HOME" の文字をナンバープレートの上に張ってみた。