上高地からの帰り道、車のあまり通らない標高1500mの道を駆け抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/43375d8a97a9a714f8345e87036d6793.jpg)
行きでは山が見えなかったので、再トライで大正池に寄ってみる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/e9fdd25d2be29d8d39f880565a764c3b.jpg)
しばらく待っていると、雲が殆ど切れてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/d2b268bf24debe79cb456dfe41493e5c.jpg)
おっと、大正池が写っていないよ。取り直し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/91cf99d12eaeee07a4e56ea14de13a95.jpg)
穂高連峰、岳沢から大正池に続く風景を堪能しきったつもりで、くだりの道に戻る。
上高地を離れる直前に、これが最後と振り返ると、霞沢発電所の取水口近くの大正池が水鏡になって、前穂高がくっきりと写っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/09/f2a53bbb6a2247f48b1a01080c69c029.jpg)
苦労して登った釜トンネル他をビューンと下り、白骨への登り口へ。白骨からの湯川の水を集めて発電している湯川発電所。10数年前、設備のリプレイスで価格、性能(水車効率)は一番だったのに、受注できなかった因縁のある発電所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/1784592528f030c1b41a0aff35d2924b.jpg)
白骨温泉への登りは3kmで300m登るという、とんでもない道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/af/bb5f1acd629a4e992f64d67965ebdf51.jpg)
e-bikeでなければ登ろうなんて気にならない道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7e/340979143dffaf8e54c42ddc9204eb28.jpg)
白骨の入口手前にある竜神の滝。道路脇の崖の途中の洞窟から、バンバン水が湧きだしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/aa/cef3aee8f2dc45c2b562c60930d144c0.jpg)
半端ではない量の水が地中から吹き出し、滝になっているのは壮観だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/5ee7dcfd7ceca727c8332dff33b86293.jpg)
で、今日の最終目的地、松本市営、白骨温泉公共野天(not露天)風呂へ。急な坂道を湯川の川べりに降りると、お風呂がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/a5fa5a3dfaa1cc95b25a812f004ef78c.jpg)
さすがに女湯はヨシズで囲われているが、男湯は上の道路から丸見えの豪快なお風呂。しかも白骨の白濁湯のかけ流しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/32/2d133006df986ff0528b07cc687e385e.jpg)
今日一日の汗を流し、湯上りの熱気をフルオープンのロードスターで吹き飛ばして、下界へ降りてきた。
今日走ったのはこんなコース、距離は35kmと短いが、獲得標高950m、しかもしっかりアシストを使ったので、電池残は2.5/6。
e-bikeなら、あまり困難なく上高地に行けることが解かったので、また車の少ない日を狙ってサイクリング+上高地散歩に出かけようかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/00/a143e3defbe1ee3cedf0d5576667ab11.jpg)
かといってこれからe-bikeを買うのも・・・
だからもう、ヤビツ峠や宮ケ瀬湖に行くチャンスは無いかも。
行動範囲が狭くなりました。
奥様用の電動アシストを使うという手もあります。最近の普通の電動アシストも進歩が激しいので。
奥様用の電動アシストを使うという手もあります。最近の普通の電動アシストも進歩が激しいので。