ボローニャとフィレンツェは距離的には100kmをもないのだが、その間には標高1000m
を越えるアペニン山脈が横たわってる。そこで、今日はウサギ組とカメ組に班を別け、私
他の6名は麓から、有名な2つの峠を越える事にした。
走り始めは夜半からの雨も上がり、青空も見えていたのだが、標高が上がるにつれて、雲
が多くなってくる。
背後にアペニン山脈の岩山と登ってきた道、村が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/5a65ff4b1952eee5d8167fba9e2235af.jpg)
展望台からは、はるか下に広がる牧草地、ブドウ畑、麦畑が色取り取りで美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/aa8d6a8d75b91c7297a2199fe82556f3.jpg)
しかし、のんびり風景を楽しんでいられたのもその辺りまで。標高700mを越えたあたり
から、雨脚が強くなり、買ってきた100均の雨合羽を着るも、低温のせいで、合羽は破れ、
ほうほうのていで、第一の峠、RATICOSA(ラティコーサ)峠に到着。フィレンツェまでは
まだ58kmもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/81afe2d9ea7d07261bdc4bfe3eb99b4e.jpg)
さらに1時間も上り下りをこなしただろうか? 6人のビリッケツでFUTA(フタ峠)に辿り着
いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/55d1d4b65f3a226e295bc570d7fb1be7.jpg)
今日は、峠でピクニックランチの予定だったが、標高900mと雨で体感温度は2~3度。
堪らず峠のレストランに飛び込むと、そこは、数十年前ヒルクライムレースで活躍した、
オーナー一族が経営する、サイクリスト、バイカー向けのレストランであった。
もう80近いオーナーと、平均年齢60代後半の登坂者で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b7/caca3eacc41322404bf260c816efd579.jpg)
FUTA峠を越えれば、その向こうはフィレンツェ。しかし、まだ雨雲に覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/7cef09e934d1c37a9e6a3b4e8123fdf9.jpg)
100KM弱、最高高度1000M越えの全行程を雨の中自走して、フィレンツェに着き、
その後、市内観光、食事と強行軍の一日であった。
いつもの如く、ビリではあったが今回のルートのヒルクライムハイライトであるラティコーサ
とフタを自走で超えられたのは、大きな収穫であった。
詳細の地図、写真、GPXはまた後日upの予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/52/6e77c27f2363ff035b70c22d9004a080.jpg)
ブログを読ませていただきました。
実は私もつい先日、フィレンツェ→ボローニャの峠をロードバイクで越えたんですよ!
それでその峠のことを検索してたら、モモンガーさんのブログを発見しました。
あの峠は本当に半端じゃないですね!!
雨の中走るのもきつそうですが、私の時は炎天下で、それはそれで過酷でしたよ。
なんにしても良い思い出ですよね☆
ブログを見ていただきありがとうございます。
女性主体で、イタリアを北上されたのですね。
6月は暑すぎ、我々の行った4月では寒すぎ、
5月に行けば、フェラーラの地震と今年は色々ある
年のようです。
来年はローマを出発して、西海岸を北上、スイス
アルプスを越えたいのですが、どうなりますやら。