さて、部品の準備はできたので、覚悟を決めて、ロードスターの分解に入りましょう。ネットで分解方法を調べて、パネルの取り外しには、エアコン吹き出し口を針金でひっかけて、引っ張って外す。
すると隠れていたネジが見えるようになるので、これを外す。
他の隠れていないネジも外し、エマージェンシーランプのコネクターを外して、パネルを取る。
オーディオを固定しているネジを外し、エイヤと引っ張れば、デッキが外れました。ハーネスとコネクターをはずして、
取り外した純正の2.5巾DINデッキと1巾DINのカロッツェリアデッキ。
デッキの飛び出し寸法や上下端が変わらないように、取付金具の位置をメモして、取付金具を外し、カロッツェリアの取付穴に合う位置にΦ4mmの穴加工して金具取付け。
2.5巾⇒1巾となるので、1.5巾分のボックスを合板で作り、表面にダイソーの黒リメイクシートを貼り付ける。
これで、純正を外した2.5DIN巾の穴に入る、デッキと小物入れができた。
(2.5巾と中途半端な寸法なので、市販の1巾ボックスだと下に穴が開いてしまう。そこで1.5巾のボックスを自作した。)
分解と逆の手順で新オーディオを据付する。アンテナ配線が短くてちょっと手間取ったが、無事に据付完了。
合計3500円でラジオ、CD、SDオーディオが楽しめるようになった。
作業開始前は若干不安だったが、終わってみれば、楽しい半日仕事だった。
さて、音楽ライブラリーから30GB程度のベスト版のMP3ファイルを作らねば。