数ヶ月前にダイソーの330円センサーライト(単四、3本駆動)を大人買いして、それを18650電池化して使っている。おかげで電池持ちが良く、たいへん便利である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/8fb61ea1137f9fca9a395c6400f04e24.jpg)
全く同じものが、他のHCで1280円で売られているのを見て、ニンマリしたのだが、最近ダイソーで、COBライトではないものの、もっと高輝度で、背面に磁石が付いていて、取付の簡単なセンサーライトがまたまた330円で売られていたので、2本買ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d4/f9142b0e22e93adf30fa5261116ee1b3.jpg)
背面に単四が3本入る設計なのだが、電池ケース部分を拡幅すれば、18650電池がギリギリそのまま入りそうな雰囲気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/eedc92f4a50c3c32c4c36e17d6554469.jpg)
正確に巾18mm、長さ65+αにケースを削れるように、ルーターをセットアップする。刃物から9mm離れた位置に加工物が来るようにガイドを固定し、スピードを最低にしたルーターでケースを削る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/760dc424be72a78ed3dd5ac5f1723b53.jpg)
チョット刃物の長さ出し過ぎでPCBの配線を傷つけてしまったが、何とか半田つけしなおして、電池ケースの拡大に成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/78f0bc543a10ad2753fe723c30cec82d.jpg)
単四3本の長さに合わせてるべく、アルミ管スペーサーを入れ、18650電池を入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/08/b3db76e30d42f8702aab4e67c1180e91.jpg)
3.6Vの18650電池で無事に点灯。これで電池交換頻度が1/4位になるセンサーライトが完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/65bf06bca2ac50678fbc3ac4d0670783.jpg)
気が付けば、家の内外にセンサーライトが随分と増えたが、電池交換は半年に1回程度だし、一個330円なので良しとしよう。