4/28、アルプス展望サイクリング、ようやく山間を抜け、大岡地区へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/fcf116624fedae37b6ce46f9183ebbb2.jpg)
しばらく北に走り、Cafeモモに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/e4c3d0477cb307237905d12a0d9aa2eb.jpg)
大岡アルプス展望公園の展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/f037e00f83a394947c2b63c4083fc2fe.jpg)
定番の後立山の山々から始まって、南に目を移すと、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/f646b76d5b05903981df1febbc30a4a4.jpg)
眼下には濁った犀川が見え、逆光で見えにくいが遠く北アルプス中核部の槍穂高、常念岳が見える。大天井岳の肩に槍の穂先があるのだが、写真ではほとんどわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/703f069d476417431bcb1a18bdefc43e.jpg)
さて、さらにこの景色を楽しむべく、カフェモモへ。屋外のテラスで爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳を眺めながら、ビーガンランチを頂く。先週走った峰街道は目の前のあの稜線のあたりだろうか?最後にコーヒーを頂いて、まったり。
さて、帰路につきましょう。せっかくここまで来たので、すぐには下らず、しばらく県道12号、アルプス展望道路を走る。ほとんど散った桜を前景に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/e3c746f644b694ed17ed5cc4708c6b47.jpg)
芦の尻の道祖神にご挨拶して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/af8b222f262f9bb3ea191569bb32a009.jpg)
国道19号に向けて急な坂をダウンヒル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/4ed61b64d7c553e9fc1a3366f94e1129.jpg)
凄い坂で、崩落後の工事をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6b/327f1cc3885ee7b1849a9977c2d21802.jpg)
雨で濁った犀川まで下って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/39737b814e6c8da782a22e89418a2d52.jpg)
山清路からは緩い登りの国道19号で、ときどき大型トラックの邪魔をしながら、それでも電池残りが3/6あったので、追風と電動アシストも使って25km/hの巡行速度で松本まで帰って来た。
これで、この10日間に、白馬の麓の大出公園/野平、10数km離れた峰街道、そしてだいぶ離れた大岡からと、北アルプスを3度も眺めるサイクリングに来ることができた。
4/28に走ったのはこんなコース、96km、獲得標高1400m、残電池レベル1/6、残電圧34.9V。下図のダブルクリックで詳細地図へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/96047d954a7b7dd5003e71f7496c69ad.jpg)