3年前に中古品で購入した藤原産業のミニコンプレッサーSR-045。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0f/f6975a46c14dbd7576a8d0200af7fc61.jpg)
ホームセンターでよく販売されている数馬力、C国製の2万円程度のコンプレッサーを買う代わりに、0.4馬力と超小型ではあるものの、専業メーカーの台湾製に惹かれて、正価の数分の一で新古品を購入したのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/19659d48ed1bc044ab9cf842678b21fd.jpg)
この3年間、スイッチを入れっぱなしにして0.6MPaで充填開始、0.8MPaでコンプレッサー停止とし、エアーダスターや車の空気入れとして運用してきたが、この所充填に時間が掛る⇒ついに0.2MPaしか圧が立たなくなってしまった。
スイッチ入れっぱなしが悪かったのかなぁ? コンプレッサーで一番逝かれ易いピストンやシリンダーが齧っていたら嫌だなぁと思いつつ、シリンダーヘッド、シリンダー、ピストンを分解する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e9/60a83b81f5449ce3d1beb61ff1a9bde4.jpg)
幸いダメージは無さそうだが、ピストンリング部にグリースとオイルを掛けてしばらく放置、再組立てしたら、0.3MPaまで圧は上がるが、それ以上は上がらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/7b2a139577d3723dabdf14cd660d04db.jpg)
再分解して、錆びているシリンダーヘッドの吐出弁を磨いたり、フレアー配管を増し締めしたりして再試験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/6c480d0a7801dbcc1de42bf6d8839381.jpg)
数分運転してもやはり圧が上がらない。シリンダー部分は熱々なので、モーターやコンプレッサー本体はきちんと動いているように思われる。
日が暮れて、時間切れ、、、、夜寝る前にフォールトツリーを色々と考える。
翌日、モーターを手で回してみると、圧縮をして空気を押し出す手ごたえあり。所が、最後の段階で圧力スイッチ周りで排気する音が聞こえる。どこだ?どこだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/fe5f7ba1815ee68cd4f9972cfa2b4599.jpg)
32番アンローダー、この辺りから怪しい空気漏れの音がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/1352d11b91cf0cdb12267da9750f1ba7.jpg)
コンプレッサーが0.8MPaになると、圧力スイッチがモーター電源を切り、さらにコンプレッサーと空気タンクの間の圧力を抜く、32番アンローダーバルブ。分解して空気を吹くと漏れてるじゃん!
部品交換かな?とも思いつつ、一縷の望みでパーツクリーナーで綺麗に洗い、数度アンローダー弁を動かして、空気を吹いてみる。
あつ! 漏れ空気が止まった!。
最初は若干動作が不安定だったが、もう一回掃除して組み立てたら、0.8MPa復活!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/7914e40f5db99a79c0049038b246d4b8.jpg)
直りましたね! この所の埃だらけで汚れていた本体、タンクを綺麗に磨いてと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/18659c3c4f92d27f80892ae9a48bfda1.jpg)
まだ、当分は動いて欲しい、我家のミニコンプレッサー。
ところで、おすすめブログにランクされてるとは知りませんでした。
毎日はキツイので、週一でも記事を書いていると、老後の日記代わりになりますよ。5年前はこんなことしていたとか。記事検索でお花見とか入れれば、自分のお花見履歴が解かります。
毎日はキツイので、週一でも記事を書いていると、老後の日記代わりになりますよ。5年前はこんなことしていたとか。記事検索でお花見とか入れれば、自分のお花見履歴が解かります。