十日ほど前に2X6板2枚を継ぎ合わせて、巾280mmの踏板を作ってあった。
追加のACQ防腐剤注入のSPF2X6板を買ってきたので、階段の製作に取り掛かる。
CADはもう忘れてしまったので、手っ取り早く手書きで図面作成。段差800mmなので蹴上を200mmとして、4段の階段が必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1f/027772f218a8223bb4212f3c385a97aa.jpg)
一番肝心な基礎作り。寸法、レベルを確認して軽量ブロックを地中に埋めて受け台にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/312cbda6771d4032e2fb078cfd994bd1.jpg)
踏板の一端のみをSUSコースレッドで固定し階段仮組立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/297e648993c79380d0568a40a954c729.jpg)
基礎とウッドデッキに仮合わせし、さらに踏板が水平になる位置を見出し、鉛筆で墨入れする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ba/b2372a6370ddc91056178603768cd7d4.jpg)
踏板の位置が決まったので、4本の長めのSUSコースレッドで踏板を完全固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/d0bdf9c1fd911737518d4c2f84ef5383.jpg)
最終的に階段の位置を出し、ウッドデッキと基礎コンクリブロックにコースレッドで固定して出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/0cb60dc38b004fb625ea889d545eedc1.jpg)
踏み巾が280mm、一段の段差が200mmで、角度がかなりなだらかな階段の出来上がり。この傾斜なら、老後も躓いたり、踏み外したりしないだろう。
防腐塗装はACQ防腐剤注入のSPF材なので、ウッドデッキの手摺を塗装する時、ついでに塗ることにして夏にでもやろう。