朝、市民タイムスを見ていたら、豊科の御柱が倒され、飴市の中で俵が引き回される様子が載っていた。最近マイブームの御柱/おんべのシーズンも終わりだし、今日はどこへ走りに行こうか?と考えたが良い案が無い。
普段走っていない道を探そうと、ブラポタモードで渚サイトを出発。
拾ヶ堰近くに来たが、あえて違う用水路である、勘左衛門堰を走ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/71c01fd96290773bd17f0efb237113fc.jpg)
しかし、まもなく用水路沿いの道は砂利道になり、仕方が無く、拾ヶ堰に迂回する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/c7ce35831d3f26dcb32155e53bf26d6b.jpg)
再度別の用水路、宮堰沿いに走ろうとするも、道路が途切れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1a/535e98d386ef94461b3094af85b2ce02.jpg)
朝方は晴れて、日差しで暖かかったのに日が陰り、テンションは下がり、、、、、
小田多井堰でふと角を曲がり、知らない道をトボトボと走っていたら、、、、、、、、、
目の前に、御柱/おんべが聳えている!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/32/5220e7402851a367f1c38be599643ebc.jpg)
道路脇でおんべのスケッチをしている男性が居たので、声を掛けて見る。昨日倒された、豊科のおんべのスケッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/7f5f0cb1f8b0f143f29d8bcc19d8d8cc.jpg)
きょうはここ、堀金田尻の御柱のスケッチの後は一日市場へ向かうのだとか。「えっ、安曇野の御柱はもう倒されたんじゃないの?」と聞くと、まだ一日市場と横沢のは残っているとの情報。通り掛かった近所のおばさんも、この辺りは2週間建てたままだよとのたまう。
「犬も走れば情報に当たる、」これは良いことを聞いた。喜びすぎると、事故がありそうなので、地面に落ちた千切れたおんべを拾って、お守り代わりに一日市場に戻ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b6/9d07dca368bf9de4c9af756063141228.jpg)
さて一日市場到着。されど御柱は見つからず。道路沿いの某銀行に飛び込んで、聞いてみるも、「御柱?7年に一回建てるやつですか?」、、、、
やっと、ばーちゃんを捕まえて聞くと、ほらそこ、あそこに有るよ!小路の向こうにありました。
下町の御柱/おんべ。日輪が上に載っていて、伊那の大文字に少し似ている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/5d898fb196eeb96a95018bae3cf544f5.jpg)
中町の背の低い御柱は場所は分かったが、既にない。
東村の御柱は、赤い道祖神で有名。ここに建ったていたはずだが、これも倒されてもう無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/9b283e2312abb578c01d1f78df0316db.jpg)
上町のはまだ立っていると聞いたので、ぐるぐる回って、昔の街道筋の周辺、集落の入り口を探す。ありました、上町の御柱/おんべ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/1b594bdf095879d5884a9d7ce6a2f271.jpg)
ここも、もう10日以上たっているので、おんべの色紙はかなり無くなって、徳俵2個が目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/95f4730b21c6db43a72c7445f984ae7b.jpg)
続いて、倭横沢のカインズホームを目印に、農免道路へ向かう。
集落は幹線道路から100mほど外れたあの辺り。神社の脇、道祖神の横にありました。
横沢田中の御柱/おんべ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/1b2d7f2e0da0fe7e0b84cc0dd43ff13a.jpg)
最後に、倭横沢西村の御柱/おんべ。太陽も雲に隠れ、寒々としてきた。10日以上経ち、おんべの色紙も取れてしまい、化粧の落ちたうらさみしい女性のようなおんべ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/def758b6cb6b5e55d203dbab4d201f5c.jpg)
でも、集落の入り口で、けなげに街道を見張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/bdb8cd0bb3c0ffad07e61c0655fe32ee.jpg)
ということで、予期しない形で、5つの安曇野の御柱をみることができた。残りの幾つかの御柱は、来年の正月、雪が無ければ、早く来て、建てたばかりの綺麗な姿を見てやろう。
見つけた御柱の位置は下図のごとし。ダブルクリックで地図をOpenして拡大すれば、正確な場所と写真が解かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2c/b3252211859390ac8c1062df6038647d.jpg)