一年に一回のことなので、手順を忘れてしまい、行きつ戻りつすることが多いので、実績のまとめ方を簡単にメモ。
轍で一年分のGPXをインポートする。

轍の出力設定で区間解析を表示のみONにして、他はすべて表示しないように設定し、ブラウザーでプレビューを行う。すると、地図と区間解析のみが出力される。

区間解析の文字列を全てコピーして、エクセルに貼り付け、ソーティングでうまくデーターをより分け、
走行日、距離、獲得標高のリストを作る。

走行日のブログを開き、タイトルのリンクを一つづつコピーする。
走行地図の画面コピーを作る。
このままだと、GPXの点数が多すぎて表示に時間が掛り過ぎるので、トラックのポイント数を1/10の80~50に間引き保存する。
間引き保存したGPXをインポートし、地図表示のhtmlを作成する。