10/14、標高2000m以上の所の紅葉が見頃となったので、国道299号の麦草峠近くの白駒池に向かうことにした。麦草峠は2009/11/1、冬季道路閉鎖になる直前にMTBで越えた時以来だ。
車載で蓼科湖まで来て走行開始。早朝の霧もはれ、蓼科山の向こうに青空も広がっている。
展望の開けた所から、中央アルプス、木曽駒ケ岳が遠望できる。
標高の低い所では、まだ紅葉がチラホラの状態。
外国人サイクリストの調子良い走行の後に付かせてもらい、登ってきたが、日向木場展望台までが限界だった。カラマツの向こうに御嶽。
カラマツの黄葉。
標高2000m以上になると、ようやく紅葉がポツポツ見られるようになった。しかし、青空が無くなりつつあり、紅葉の発色が今ひとつ。
麦草峠、2127m到着。
白駒池有料駐車場に駐輪(ありがたいことに、自転車の特権でタダ)して、靴を履き替え、リックを背負って、歩きで白駒池に向かう。
途中の苔林の中のミニミニ針葉樹の森。
で、着きました、白駒池!
でも、陽の光と青空が無い。こんな時は長期戦で待ちましょう。ガスが晴れるまで、ここでお昼ご飯とする。
ガスが掛かってくると、こんな感じで対岸が見えない。
ガスが無くなっても、空には雲がある為、紅葉の発色が今一。
昼ご飯と食後のコーヒーも終わったので、白駒池の周回に向かった以降の記事はまた明日UP。
走ったのはこんなコースの前半、登りのコース、20km、獲得標高1000m。