![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/86667ce25f9b95308fa2fe3a8ffc67ed.jpg)
6月の「フレンチde薬膳」テーマは自分の体質を知ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
中医学での体質とは・・・
「気」「血」「水」大きく三つに分けられますが、
さらにその中でも2つに分けられます。
「気」が滞る体質、
「気」が不足している体質
「血」が滞る体質、
「血」が不足している体質
「水」が滞る体質、
「水」が不足している体質
私は「血」が不足していて、
さらに「血」の滞りがミックスされている体質みたいです。
体質は単純に1種類だけでなく、
いろいろな体質が混ざり合っていることが多いようですね。
こんな私に寝不足が続くと「気」が不足する状態もミックスされ、
複雑になってきます。
さて、自分の体質が判ると何に役立つのか??
私の「血」の不足を「血虚(けっきょ)」と言いますが、
これは分かりやすく言えば「貧血気味」です。
実はある理由から私は万年出血し続けています。
病院で検査して判明した事で、かる~い貧血以外には
今のところ影響がないので経過観察、
たいしたことはありませんが結局のところ
「血」が不足気味になってしまいます。
そこで血虚体質である私は、
血が作られる時間帯の22:00~2:00はぐっすり眠り、
血液を作るためにたんぱく質をしっかり摂り、
鉄分補給にレバーやひじき、ほうれん草を意識的に食べる事が
必要であると分かりました。
しか~し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
普段の生活では仕事上22:00にようやく夕食にありつける日だってあるくらいです。
サービス業の性・・・
でもせめて、なるべくその日の内に床に入るようには心がけています。
鉄分も食事時間以外でも補給できるように、
ドライフルーツをおやつに食べること、
鉄分の吸収をアップさせるために
同時にビタミンCを摂ることを心がけています。
今は以前より血色の良い顔色になり、
集合写真で私だけ顔色が暗く写ることもなくなりましたし、
毎月2回は飲んでいた頭痛薬も使わないことが多くなりました。
自分の体質を改めて知り、
生活を少しだけ意識しただけで顔色がよくなり、
頭痛薬の消費が減りました。
自分の事、以外に知っているようで知らないかもしれません、
この機会にぜひご自身を知って健康で幸せな生活を送ってみませんか。
【6月のイベント開催日時】
8日(日)10:30 ~ セミナー開始
12:00 ~ 13:30 フレンチ薬膳ランチ
12日(木)8日と同じスケジュール
セミナー講師 山本美嶺里先生 国際中医A級専門員
白馬村太田薬局薬剤師
料理 北沢勉シェフ 野菜ソムリエ協会認定レストラン
白馬モンビエ シェフ
ご予約は
自然派フレンチの宿 白馬モンビエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)