幼稚園のころから、
ハンカチとティッシュ(当時ははな紙)を持たないで出かけたことはない。
持ち歩いていても必ず使うわけではない。
むしろ使わなかった。
それは小学校に入ったころから、
「持ち物検査(忘れ物チェック)」があり、その検査の中にあったのが
「ハンカチとはな紙」なのだ。
おばあちゃんっ子で育てられた日野は、
小学校へ通う時にどの洋服を着ても、必ずおばあちゃんが
ハンカチとはな紙をャPットに入れておいてくれるのだ。
だから忘れたことがないのだ。
その習慣からか、今でもその二つは外出するときには持ち歩く。
当たり前といえば当たり前だ。
同じように持ち歩く当たり前の一つに「携帯電話」がある。
日野はDoCoMoとiPhoneの2台持ちだが、
よりによって今回広島出張にもかかわらず、
iPhoneを忘れた。
新幹線に乗車したときに気が付いたのだが、時すでに遅し。
この3日間はiPhone無しだ。
ずいぶん困るかもしれないなぁ~と感じてはいたが、
基本的には昼間は移動するわけでもなく終日セミナーで、
メールの朝と夜にチェックができる環境だったので実際には困らなかった。
「あれば便利」だと思っていたが、
実際には「無くても大して困らない」のだ。
「無いと困る~」という〝思い過ごし”だったわけだ。
最近の風潮を「携帯(スマホ)依存症」などと言われるが、
まさにそんな感じで依存している人が多いのだと感じた。
そういえば電車の中で
マンガ本を読んでいる若者がいなくなった。
携帯(スマホ)を持つことで、
何か大切な「忘れ物」を実はしているのではないかと思う。
雨@中小企業大学校広島校。
台風が九州に上陸で接近中ですが、被害がないことを願いつつ来てくれてありがとうございます。
ハンカチとティッシュ(当時ははな紙)を持たないで出かけたことはない。
持ち歩いていても必ず使うわけではない。
むしろ使わなかった。
それは小学校に入ったころから、
「持ち物検査(忘れ物チェック)」があり、その検査の中にあったのが
「ハンカチとはな紙」なのだ。
おばあちゃんっ子で育てられた日野は、
小学校へ通う時にどの洋服を着ても、必ずおばあちゃんが
ハンカチとはな紙をャPットに入れておいてくれるのだ。
だから忘れたことがないのだ。
その習慣からか、今でもその二つは外出するときには持ち歩く。
当たり前といえば当たり前だ。
同じように持ち歩く当たり前の一つに「携帯電話」がある。
日野はDoCoMoとiPhoneの2台持ちだが、
よりによって今回広島出張にもかかわらず、
iPhoneを忘れた。
新幹線に乗車したときに気が付いたのだが、時すでに遅し。
この3日間はiPhone無しだ。
ずいぶん困るかもしれないなぁ~と感じてはいたが、
基本的には昼間は移動するわけでもなく終日セミナーで、
メールの朝と夜にチェックができる環境だったので実際には困らなかった。
「あれば便利」だと思っていたが、
実際には「無くても大して困らない」のだ。
「無いと困る~」という〝思い過ごし”だったわけだ。
最近の風潮を「携帯(スマホ)依存症」などと言われるが、
まさにそんな感じで依存している人が多いのだと感じた。
そういえば電車の中で
マンガ本を読んでいる若者がいなくなった。
携帯(スマホ)を持つことで、
何か大切な「忘れ物」を実はしているのではないかと思う。
雨@中小企業大学校広島校。
台風が九州に上陸で接近中ですが、被害がないことを願いつつ来てくれてありがとうございます。