経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

ダイヤの乱れ。<4,466本目>

2013-09-05 05:41:00 | ひとりごと
年間に出張が数十泊あるので、
台風や大雨、時には雪や地震の影響で交通機関に遅れが生じる場合がある。

出張中の場合が年に1,2度は遭遇する。

その時にどんな行動を取ればいいかで
狂いだした予定を最小限のずれでリカバリーすることができる。

電車で遅れなどが出た場合はまず
1.トイレの確保
いつ行けるかわからないので、行けるタイミングであればすぐに行っておく。
2.水の確保
コレも電車内で缶詰め状態になる時があるので季節にもよるが手元にあった方がいい。
3.新聞の確保
座る場所が無い場合には敷いて利用することができる。雑誌でも応用が利く。
4.ちょっとした食料の確保
長時間や日が変わるほどの遅れではまとまったおにぎりなどが良いが、
当面はお菓子などでも代用がきく。

これだけ“準備”しておけば少なくとも、
「気持ちの落ち着き」だけは維持できる。

待つしかない状態がほとんどなので
イライラすると余計に消耗するのでもったいない。

新幹線の場合の乗車プランは、
基本的に座席指定などの予約があったとしても
「来た新幹線に乗車」が鉄則だ。

ただしその順番は(目的地もよるが)
「のぞみ」「ひかり」「こだま」の優先順位で乗る。
宿泊を伴いそうな状況や時間帯の場合は、
無理をして先を急がない。

目的地に中途半端に近づいても、
何もないところで時間を過ごすことも避けたい。
いっそ、現在地で宿泊先を早めに確保した方が、
翌日以降のスケジュールにダメージが少ないこともある。

っとそんなことをいつも考えているのだが、
昨日広島出張から帰る際に愛知県近辺を中心に大雨の影響で新幹線のダイヤが随分と乱れた。

定刻よりも2時間程度の遅れであったが、
上記の“ノウハウ”をやりくりして、到着予定の1時間遅れで豊橋へ着きました。

実質的には座席の確保は全工程で出来、
切符などの再手配などの行列も一切なく、
快適に“ちょっと遠回りした程度”の感覚で“遅れ”を感じませんでした。
さらに、駅からの徒歩ではほとんど傘もささない状況という強運でした。

ラッキーでしたよ。
“移動の達人”としては、
乱れも楽しみです(^_-)。













曇@満席「窓口相談」へ。
朝の気温もぐっと下がり体調変調に気をつけながら来てくれてありがとうございます。