今年も残り少なくなりました。
色々と悩むことの多い一年でしたが、本気で悩めば何か見えてくるものもありますね♪
そういう意味では、発見も多い年となりました。
ところで、これも小さな悩みの一つなんですが・・・
私が大好きで、近くの学校の校庭に生えていたのに、秋の大きな台風で根こそぎ倒れてしまったヤマナラシ。
寿命は短い木であるとは知っていましたが、急にそんな別れが来るとは思ってもいなかったので、とてもショックでした。
去年の秋に押し葉をつくって栞にしていたのが、大切な思い出になってしまいました。
此処へ越して来たときに、木の姿からポプラかな?と思い、ブログに載せたら「これはヤマナラシです」と教えて頂きました。
ヤマナラシの学名はPopulus tremula var.です。
学校に生えているのは木の姿がポプラにそっくりなので、ポプラとの関係が気になっていましたが、近くにポプラが無かったので、疑問のままでした。
先日、ある場所の公園で見つけたポプラ。
ポプラも学名のpopularは震えると言う意味で、すこしの風でも葉がそよぐところからついた名前のようです。
ヤマナラシもポプラも、<ヤナギ科ハコヤナギ属(ヤマナラシ属とかいている文献もあり)ヤマナラシ、またはポプラ>と書かれています。
柳の仲間?!
これは先日もらってきたポプラの葉です。
ヤマナラシに比べると、葉柄のついている部分が平たくて広いと感じます。
検索していると、「ヤマナラシは日本のポプラであると書かれている記事もあり、確かに木の姿はとてもよく似ていますが、葉っぱの形ががすこし違うと思うのです。
ただ、検索で出てくるヤマナラシの木の姿は、ポプラよりは横に広がっているのが多いですが・・・
どうもすっきりしないのですよ。
詳しい方、教えてくださいませんか?
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
色々と悩むことの多い一年でしたが、本気で悩めば何か見えてくるものもありますね♪
そういう意味では、発見も多い年となりました。
ところで、これも小さな悩みの一つなんですが・・・
私が大好きで、近くの学校の校庭に生えていたのに、秋の大きな台風で根こそぎ倒れてしまったヤマナラシ。
寿命は短い木であるとは知っていましたが、急にそんな別れが来るとは思ってもいなかったので、とてもショックでした。
去年の秋に押し葉をつくって栞にしていたのが、大切な思い出になってしまいました。
此処へ越して来たときに、木の姿からポプラかな?と思い、ブログに載せたら「これはヤマナラシです」と教えて頂きました。
ヤマナラシの学名はPopulus tremula var.です。
学校に生えているのは木の姿がポプラにそっくりなので、ポプラとの関係が気になっていましたが、近くにポプラが無かったので、疑問のままでした。
先日、ある場所の公園で見つけたポプラ。
ポプラも学名のpopularは震えると言う意味で、すこしの風でも葉がそよぐところからついた名前のようです。
ヤマナラシもポプラも、<ヤナギ科ハコヤナギ属(ヤマナラシ属とかいている文献もあり)ヤマナラシ、またはポプラ>と書かれています。
柳の仲間?!
これは先日もらってきたポプラの葉です。
ヤマナラシに比べると、葉柄のついている部分が平たくて広いと感じます。
検索していると、「ヤマナラシは日本のポプラであると書かれている記事もあり、確かに木の姿はとてもよく似ていますが、葉っぱの形ががすこし違うと思うのです。
ただ、検索で出てくるヤマナラシの木の姿は、ポプラよりは横に広がっているのが多いですが・・・
どうもすっきりしないのですよ。
詳しい方、教えてくださいませんか?
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村