まどみちおさん、なんと百歳になられたのですね!
その、まどさんの「ぼくが ここに」という詩をご存知でしょうか?
ぼくが ここに まどみちお
ぼくが ここに いるとき
ほかの どんなものも
ぼくに かさなって
ここに いることは できない
もしも ゾウが ここに いるならば
そのゾウだけ
マメが いるならば
その一つぶの マメだけ
しか ここに いることは できない
ああ このちきゅうの うえでは
こんなに だいじに
まもられているのだ
どんなものが どんなところに
いるときにも
その「いること」こそが
なににも まして
すばらしいこと として
(詩の全文を引用するに当たり、著作権協会に問い合わせましたら、どうしても自分の言いたいことを表現するためになら、詩の全文を引用しても許されるとのことでしたので、あえて全文を載せさせていただきました)
この詩は、心理学者の河合隼雄さんもかつて色々なところで絶賛されていました。
ともすれば人さまの評価が気になって、自分の存在価値に自信がもてなくなり落ち込むのが人の世の常です。
けれど、まどさんはそこにいる ただそれだけのことが とてもだいじなんだよ! と教えてくださいました。
それと同時に、どんなささやかなものも だいじにしたいよね、という、まどさんのお声も聞こえてきますよね。
みんな、いっしょに生きている仲間なんですものネ
今日の写真はヤブマメです。
藪の中で背の高い草や、木の枝にからんでいます。
お豆を拡大してみますね。
私の指先に、3粒くらいは乗ってしまいそうな小さな豆ですが、とても込み入った模様が付いています。
立派なものですね
にほんブログ村
その、まどさんの「ぼくが ここに」という詩をご存知でしょうか?
ぼくが ここに まどみちお
ぼくが ここに いるとき
ほかの どんなものも
ぼくに かさなって
ここに いることは できない
もしも ゾウが ここに いるならば
そのゾウだけ
マメが いるならば
その一つぶの マメだけ
しか ここに いることは できない
ああ このちきゅうの うえでは
こんなに だいじに
まもられているのだ
どんなものが どんなところに
いるときにも
その「いること」こそが
なににも まして
すばらしいこと として
(詩の全文を引用するに当たり、著作権協会に問い合わせましたら、どうしても自分の言いたいことを表現するためになら、詩の全文を引用しても許されるとのことでしたので、あえて全文を載せさせていただきました)
この詩は、心理学者の河合隼雄さんもかつて色々なところで絶賛されていました。
ともすれば人さまの評価が気になって、自分の存在価値に自信がもてなくなり落ち込むのが人の世の常です。
けれど、まどさんはそこにいる ただそれだけのことが とてもだいじなんだよ! と教えてくださいました。
それと同時に、どんなささやかなものも だいじにしたいよね、という、まどさんのお声も聞こえてきますよね。
みんな、いっしょに生きている仲間なんですものネ
今日の写真はヤブマメです。
藪の中で背の高い草や、木の枝にからんでいます。
お豆を拡大してみますね。
私の指先に、3粒くらいは乗ってしまいそうな小さな豆ですが、とても込み入った模様が付いています。
立派なものですね
にほんブログ村
小さな豆も、あらゆる植物も、あらゆる動物も、あらゆるモノも、みんな大事な仲間なのですね。
実は昨年の後半、いろいろあってちょっと自分の存在価値に自信がもてなくて落ち込み状態が続き、そのまま新年を迎えてしまいました。
「そこにいることがだいじ」
そうなんですよね。
今日、仕事始めなので気持ちを切り替えて今年のスタートをきらせていただきます。ありがとうございます。
まどさんは、「ぞうさん」の詩でも感じますが、温かい人ですよね~
あの方の辞書には「差別」という言葉は載ってないと思うのです
ブドリさんへ
人と人との狭間で生きていると、自分で相対評価をしてしまう時がありますよね。
元日の私の記事にご紹介した言葉の人は「会社にいて、絶対評価が出来た日はとても心が豊かになります」というハガキを下さったことがありました。
私から見てると、バリバリの商社マンだったのですが、それでも相対評価で落ち込む日が、少なくなかったみたいです。
ブドリさんの元気のお手伝いが、少しでも出来たのなら、最高に嬉しいです。
「まどさん、バンザイ! ブドリさんバンザイ!」です
今日から始動開始です。こんな日に初めて開いたブログでこの文章。
今年もいい年になる予感がたった今してきました。ただそこにいる、その存在に価値がある。まったくもって納得です。忘れがちな時にいつも思い出すようにします。
何時も有り難う、森のどんぐり屋さん。
たまたまNHKがまどさんを紹介してくれたので、この詩を思い出しました。
大好きなんです。
凹んでる時に思い出すと、元気が出ます。そうなんだ~ってね
「ぼくがここに」、ステキな詩ですね。大きくても小さくても、地球は皆を平等に守ってくれていますものね。
再放送するのかなぁ~
気が付きましたらご連絡しますね!
今年もどうぞよろしく御願いたします。
まど みちおさん・・・と言う方を存じ上げないのですが
>そこにいる ただそれだけのことが とてもだいじなんだよ!
この言葉、胸にジーーーンときました。
そして 詩を引用するにあたり
ちゃんと著作権協会に問い合わせをされると言う森のどんぐり屋さんの礼儀正しいところ、
とあるHPの方に この方を見習いなさい!と
言いたいほどでした。
おまめさんのすごく細かい模様、魅了されますね。
この放送の再放送があれば見てみたいものです。私は最近、ベニシアさんの番組を欠かさず見ていますし 先日は今森光彦さんの番組を楽しみました。
笑顔溢れる一年になりますように。。。
まどさんの名前をご存じなくても「ぞうさん」の歌は知ってらっしゃるでしょう?
再放映、もし早めにわかったら、ブログに載せますネ。
著作権や映像権に関しては、日本人は無神経すぎると、友人の写真家さんに厳しく教えられました。
ブログやHPの管理者で、無神経な方が多々見られるのは残念です。
今年も、みんなが豊かな気持ちで過ごせますように
新年のおみくじが「凶」今日は清荒神でも・・
何だか気が滅入ってました。
まどさんの詩をどんぐり屋さんから届けていただいたようでノートに写しました。